新春

ブログ

あけましておめでとうございます。

本年も宜しくお願い申し上げます。

皆様方にとって素晴らしい年になります事をお祈りいたします。
 
 


“Byron Bay “ photographed by Akiko Morita

 
 
 
年末年始ともに穏やかな天候となり家庭内でも諸々の行事が進んでいきました。

今年より社内の虚礼廃止で社内間の年賀状を廃止しました。

年賀状書きがあっという間に終わりこれはこれで有り難かったです。

お正月は大晦日に届いた「ギリシャ人の物語 ⅠⅡⅢ」塩野七生著を読み始めました。

ローマ人の物語」に続いて「ローマ亡き後の地中海世界」「レパントの海戦」「ロードス島攻防記」を読んでたまにネットに出てこられる塩野七生氏のインタビューの記事に興味をもって取り寄せました。

紀元前8世紀頃の民主政の萌芽、興隆そしてその間のアテネ・スパルタ等の都市国家連合とペルシャ帝国との戦いなどが書かれております。

未だⅡに入ったところですが、現代社会の政体に充分に通じ比較されうる興味深い著書です。

又「歴史の父」と呼ばれるヘロドトスの「歴史」が同じ時代の歴史や風俗、伝承を書いているので読み比べてみるのも面白いかと思います。(読みかけで途中でほおってありますが・・・。。)

そして、読みながら常に頭の中に漠然とある「歴史ってなんなんだろう・・・?」という事をゆっくり考えてみたいと思います。

 

 

 
 

 
 
 

深謝

ブログ

いよいよ今年も残り少なくなって参りました。

昨日は月1回の品質パトロール。

役員で手分けして各現場を廻ります。

一宮(愛知県)→舞鶴→福知山のコースでした。


 
名神高速道路から見える冠雪した伊吹山です。

身の引き締まる眺めですね。 
  
 

一宮では工場の基礎配筋中でF君が元気に頑張ってくれていました。 

・・・「お弁当を現場へ配達してもらえるようにしましたがお味噌汁がやはり赤味噌でした。」

彼の会社へのレターから・・・

 

土工業者の職長さんに挨拶。

私も前の現場からなので顔なじみになりました。
 

 
 
今日は空き時間を利用して綾部上林方面にお客様の挨拶に伺う。

先に上杉町の法人さんに伺い峠を越えて上林へ。

今日もよく晴れており、寒気の中気持ちがよい。

途中、仁王門跡の看板や古式ゆかしい神社などがあり歴史の古さを感じる。

中上林のお客様は生憎お留守。

高台の玄関前からの冬の集落の眺めがよい。
 
 

日を改めることにして街道を走る。

途中「そば四百年屋」の看板が目に入る。

「まさか開いてないな・・・」と思いつつUターンしてお店の敷地に入る。

「!」

四百年前に建てられた古民家を改装して営業されている。

ストーブで暖められた座敷に通された。

先にそば湯が出てきた。

暫くすると一斤半のセイロ蒸しそばが出てきた。

大きな座敷で一人ぽつねんとそばをすする。
 

何とも言えない贅沢な時間・・・。 
 

多くの皆様方にご支援して頂き今年も年が暮れてゆく。

感謝、感謝です。
 

 
 

些事多能(さじたのう)

ブログ

火曜日。通勤途中に坂の上で後輪がパンク。。

パンクの多いサイクリング車故、あらかじめ携行していた携帯ポンプを使い空気をさす。

薄暗く朝靄が深い。

「ウ〜ワン!ワン!」

「あ~おはよう・・・、おはよう・・・♪」

散歩中の犬が寄ってきて吠えたてる。

犬のご主人も怪訝そうにのぞき込む。

「パンクしまして・・・。。」

・・・朝礼の時間が気になる・・・。

空気をある程度満タンにして一気に坂を下る。

一宮神社を過ぎてR9号の橋の下でエンプテイー・・。。

自転車を押して会社に到着。

夕刻、四苦八苦してチューブの入れ替え。

「社長の自転車、ようパンクするなあ。」

ニヤニヤして社員が近づいて来る。

・・・・無視して、、セッセとやるべき事を行う。
 

 
 
 
先週の土曜日。神戸で神戸店のO君と元篠山店のMさん(旧姓)の婚礼。

披露宴での挨拶を練習しながら家を出ようとすると、何故か上着の上のボタンがはずれそうになっている。

慌てず騒がず、裁縫箱を出して黒の糸を出して針に通そうとする。

目が見えなくて苦心惨憺・・・・。。

通らないので毛糸を通してあった針!でグサグサと縫う。

何とか補強w

・・・今回は新郎新婦がヨネダでしたので、ヨネダ社員、家族が都合31名も参加。

二人の幸せそうな様子にとても嬉しかったです。
 
 

 
 
月曜日。休み明けは恒例の早朝の役員会。

早めに起き出してワイシャツを着ようとすると、またもやワイシャツの袖のボタンが1個とれている。

またもや慌てず騒がず、根気よく針に白糸を通す。

ギチギチに縫い、暗い中自転車のランプを点灯して会社へ・・・。
 
 

 
 
「些事多能」(さじたのう)とは良く言ったもので、不器用なれども何でも自分で出来なければ・・・・と思った次第。

あっ・・・!それと時間に充分余裕を持つことも・・・w

夢を生きる

ブログ

某日、「明恵上人」白州正子著を読了。

以前に河合隼雄著「明恵 夢を生きる」を読み、この本が割合好きになり自宅の机の横の本棚の特等席に置いてあり、これも改めて読み返しました。
 


 

明恵(みょうえ)は鎌倉時代前期の僧。華厳宗中興の祖とされます。

明恵の生きた時代は、我が国の精神史上、注目すべき時であり、外国から伝えられた仏教が日本人の魂との触れ合いで変貌していく時でありました。法然、親鸞、道元、日蓮などの名僧が次々と現れ、お互いに影響しあったり、批判、攻撃しあったりしてそれぞれの説を築きあげていく時でありました。

明恵は現在の和歌山県有田川町出身。明恵上人・栂尾上人とも呼ばれます。武家の出身で父は平重国。母は紀州有田郡一帯に精力を持っていた湯浅宗重の四女。

九歳に両親と死別し、叔父の上覚の導きにより京の神護寺に入山。熱心に真言や華厳の教えを学ぶ。

十三歳の時に、仏が衆生の救済のために命を捨てたように、自分も虎狼に食われて死のうとして、一人で墓所に行き一夜を明かすが虎狼に食われず残念に思いつつ帰ってきた。

「今ハ十三ナリヌレバ、スデニ老イタリ、死ナムズル事モチカズキヌ」

十六歳の時に上覚について出家し、東大寺戒壇院で具足戒を受け、幼少時よりの念願の僧となる。

十九歳の時より「夢記」記録し始める。五十九歳にいたるまで約四十年にわたって自ら見た夢を記録しました。
 


 

この頃より仏眼尊を本尊として仏眼法を行うようになる。

 


(高山寺蔵)
 

二十三歳の時に紀州白山の峰に草庵を構え、隠遁生活に入る。

当時の僧達が戒を破り、名利を求めて行動するのを見るにつけ、若い明恵は堪らず隠遁生活に入ったと思われる。

僧の剃髪、染衣は驕慢心を避けるためのものであるが、当時の僧は逆に美しく頭を丸めることや衣を派手にすることに心を砕いていた。

二十四歳の明恵は仏陀の考えを踏みにじっていると考え、もはや剃髪着衣は意味を失っていると考え自らの耳を切るという直裁的な行動に出た。

「志堅くして、仏眼如来の御前にして、念誦の次でに、自ら剃刀を取りて右の耳を切る。余りて走り散る血、本尊并にびに仏具・聖教に懸かる。その血、本所未だ失せず。」

耳を切った翌日、文殊菩薩の顕現する夢を明恵は「夢記」に記載。

「一、同廿五日、釈迦大師の御前に於いて夢想観を修す。空中に文殊菩薩現形(げんぎょう)す。金色にして獅子王に坐す。其の長(たけ)、一肘量許(いちりやうばか)り也。」

単純に文殊の事実のみ記載されているが、明恵の耳を切った翌日に文殊菩薩の顕現を体験した感動が伝えられる。

これによって明恵は自分の信仰に自信を得、他の僧たちと離れ、只一人経文を頼りとして、ひたすら内的な世界へ没入していったと思われる。

これにて明恵の青年期は終わり、独り立ちの僧として修行が始まるのであるが、耳の切断と文殊の顕現は、成人となるためのイニシエーション(通過儀礼。割礼、元服、バンジージャンプ等々)の儀式にふさわしいものであった。
 

 

これより後、三十四歳の時に後鳥羽院から高山寺の地を賜い、京に出てくるまでは集中的な内向の時代と思われる。

この間、意味深い夢や夢相を多く得る。

徐々に衆生の救済へ向け外界との接触が多くなる。

内界と外界が一体化していく中で明恵の仏陀を慕う気持ちは、実際の仏陀の生きた地を訪ねようとする決意となる。
 
三十歳の時と三十三歳の時に天竺(印度)への渡航を企てた。

「ワレハ天竺ナドニウマレシカバ、何事モセザラマシ。只、五竺所々ノ御遺跡巡礼シテ、心ユカシテハ、如来ヲミタテマツル心地シテ、学問行モヨモセジトオボユ」(却廃忘記)

春日明神のご宣託により断念。

・・明恵の身内の湯浅宗光の妻が霊物(れいもつ)にとりつかれたのを明恵が祈祷し、懐妊中の宗光の妻と子供の命を霊物である食肉鬼と説得し施餓鬼供養をすることを約し助けた。その後、宗光の妻には春日明神が降霊し「天竺へ渡るべきではない」とのご詮託を与えた。彼女に春日明神が降霊した際には、彼女は左右の手で明恵を横抱きし「糸惜(おし)ク思ヒ奉」ると涙を流し、明恵は声を上げて悲泣した。降霊は不思議な異香を発したのみならず、その手足口に滋淳の甘みを発し、諸人は喜びに堪えず、その手足にある奇異の甘みを舐めた・・・宗光の妻は母性的な像と、明恵の同年輩のペアの中間的存在としての意味を持つものと思われる・・・(本書より要約)
 
 

天竺を思いとどまった時から、明恵は、仏の所に行くも日本の衆生に尽くすも同じであるとの認識を持つようになったと思われる。

丁度そのころに後鳥羽院から高山寺の地を賜うことになり、俗界の接触も増えていった。

三十五歳に院宣により東大寺尊勝院学頭となり、華厳宗の興隆に尽くす。

四十八歳の時には百日余り仏光観の修行をして、多くの好相を得る。

それによって主著となる「華厳宗修禅観照入解脱門義」を著す。

明恵がこの書を完成した時に、このことを全く知らない他人がそれに関する夢をみたとして「行状」に記されている。

明恵の禅房より二町ばかり離れた所にいた発心房という老僧が著書が完成した夜に

「明恵が奉行して一大堂を建立し、大同の前に大門を建て、門から堂に至数段の階段を造った。堂は東に向かい、その中で諸人に話をしており、口中から大光明を放っている。その後、よそから聖教を運び、七人の了角童子がこれを堂内に安置する。」

という夢をみた。

夢に時に現れる共時的な現象の一種と思われる。
 

その翌年承久の乱が起こり京都は騒然となる。明恵は朝廷方の多くの落人や子女をかくまう。北条方の六波羅に明恵は引き立てられるも北条泰時に心服され親交を重ねることになる。

二年後、五十一歳の時に高山寺境内に善妙尼寺を建て、朝廷方貴族の多くの子女を収容する。

戒を守り、一生女性との接触を絶った明恵には多くの女性の尊崇者がおり、夢の中での明恵の女性像が変遷していく。

(性夢も含め女性との夢が集中的に出てきており、外界での明恵の厳しい修行と隠遁生活を経て、自他共に許す高僧としての高山寺での地位を確立した時に内界で強烈なアニマ「男性が持つ全ての女性的な心理学的性質」の布置=コンステレーション※が生じた。)

晩年の明恵は、多くの帰依者を得て講義をする一方、ひたすら隠遁し座禅をする気持ちも失わなかった。

五十九歳で入滅。

最後の言葉は「我、戒を護る中より来たる」

置文(遺書)をしたため、弟子たちに懇ろに後事を託し、さながら涅槃図をみるような見事な最後であった。
 
 
 

 
明恵最初の夢。九歳で親類を離れ高尾山に登り、その当日に夢をみる。

「其の夜、坊に行き着きて、臥したる夢に、死したりし乳母、身肉段々に切られて散在せり。其の苦痛、夥敷見えき。此の女、平生罪深かるべき者なれば、思い合わせられて殊に悲しく、弥能き僧に成りて、彼らが後生をも助くべき由を思ひとり給ひけり」

二回の捨身(虎狼に食われようとした)の不成就後の夢。

「狼二匹来タリテ傍ニソイヰキテ我ヲ食セムト思エル気色アリ、心ニ思ワク、我コノム所ナリ、此ノ身ヲ施セムト思ヒオて汝来タリテ食スベシト云ウ、狼来タリテ食ス、苦痛タエガタケレドモ、我ガナスベキ所ノ所作ナリトオモヒテ是ヲタエ忍ビテ、ミナ食シヲハリヌ、然而シナズト思ヒテ不思議ノ思ヒニ住シテ遍身ニ汗流レテ覚メ了ンヌ」

捨身の夢の中での成就。

その後、明恵は素晴らしい胎内体験をする。

 
仏眼仏母尊と一体になる夢。

「天童が明恵を輿に乗せ、仏眼如来仏眼如来と呼び歩くので、自分はすでに仏眼となったと思う」という夢。

「荒れ果てた家に自分がいて、その下を見ると蛇や毒の虫が無数にいる。そこへ仏眼如来が現れ、自分を抱いてくれたので、恐ろしいところを免れることができた」という夢。

仏眼は仏の目を人格化したものであり、また一切の諸仏の母とも考えられている。ユングによると目は母の子宮であり瞳孔はその中から生まれてくる子供。

明恵は

捨身→胎内体験→再生

のプロセスを経る。

二翅の大孔雀王の夢。

一、夢に金色の二翅の大孔雀王有り。其の身量人身より大きなり。其の頭・尾、倶に雑の宝・瓔珞を以って荘厳せり。遍身より香気薫り満ちて、世界に遍し。二つの鳥、各、遊戯飛行す。瓔珞の中より微妙の大音声を出し、世界に遍し。其の音声に偈を説きて曰はく、「八万四千の法、対治門、皆是、釈尊所説の妙法なり。」人有り、告げて曰はく、「此の鳥、常に霊鷲山に住み、深く無上の大乗を愛楽して世法の染著を遠離す」と云々。鳥、此の偈を説き巳し時、成弁※の手に二巻の経を持つ。一巻の外題には仏眼如来と書き、一巻の外題には釈迦如来と書けり。是は、彼の孔雀より此の経を得たる也と思ふ。成弁、此の偈を聞く時、歓喜の心熾盛也。即ち、「南無釈迦如来、南無釈迦如来」と唱へて、涙を流し感悦す。即ち二巻の経を持ちて歓喜す。夢覚め巳るに、枕の下に涙湛えへりと云々。

「十九歳ノ時、金剛界伝授ス、其ノ後仏眼ヲ本尊トシテ、恒ニ仏眼ノ法ヲ修スル業トス」

「好相、ナラビニ夢想等、種々不思議ノ奇瑞多シ」・・・

 

河合隼雄氏は「明恵 夢を生きる」の中でユング心理学の第一人者の立場から夢の読み方、夢と自己実現の関係、現代人にも共通する人間の夢と現実の世界の関係を紐解きました。河合隼雄氏は湯川秀樹博士(ノーベル物理学賞受賞)や梅原猛氏(哲学者)から明恵の「夢記」の研究を強く勧められ手に取るようになったと書かれています。

河合氏は明恵を研究することによって、日本の仏教の深淵さに気付かれたそうです。
 
 

他方、白州正子氏は能、書画、骨董に造詣が深く、氏独特の美意識で自然の中に没入し気迫に満ちた、強靱な人間の美しい姿を描き出しております。明恵ゆかりの地を訪れ明恵に思いを馳せながら美しい日本語で紀行文として書かれております。
 

 明恵上人樹上座禅像 高山寺蔵
 

・・・春日竜神というお能があります。

栂野の明恵上人が、入唐天竺を志し、暇乞いのため春日神社にお参りすると、一人の翁に出会う。翁はしきりに上人をいさめ、仏在世の時なら渡るもよかろう。が、遺跡を訪ねて何になる。それより日本に止まって、上人を慕う人々を救うべきである。まこと志が深ければ、春日の山も天竺の霊鷲山(りょうじゅさん)と見えてこよう・・・

・・春日明神はそういう単純素朴な能で、難しい箇所など何もない。特別な見所もない。言ってみれば初心者向きの曲などです。・・・ある時梅若実翁が演じるのを見て強い感銘を受けたことがあった。それは今の後シテの場面で、竜神が、説法の座に、沢山の眷属を集める所があり、幕の方を向いて、一々むつかしい名前を読み上げる。むろん、そんなものは一人も現れないのですがそれら大勢のお供を従えた竜神が、「恒者(ごうじゃ)眷属引き連れ、これも同列せり」と舞台の中央にどっかと居座る。専門語では「安座」(あぐら)といい、ふつう勢いを見せるために「飛安座」ということをしますが、実さんは老齢のためか、むしろ柔らかくといいたい位に、軽く廻ってすとんと落ちた。動作は羽毛のようだったが、座った形は大盤石の重みで、舞台は端掛から見物席に至るまで竜神がひしめき合い、釈迦の説法に耳を澄ますかのように見えたのです・・・

・・・私は空想を弄んでいるわけではありません。なぜならそれから少時経って、同じような経験をしたからです。栂野の高山寺に、「明恵上人樹上座禅像」という絵があります。鎌倉初期の名画なので、ご存じの方も多いかと思いますが、京都の博物館でそれを見た時、十年以上も前の感動が、そのままの強さで還って来た。ご承知のとおり、この絵は美しい松林の中で、座禅を組んでいる上人を描いたもので、実に和やかな風景なのですが、自然の中に根をおろした上人の姿は気迫に満ち、松にからんだ藤蔓の末まで異常な力がこもっている。柔和な表情に秘められたこの強さ、それは正しく春日竜神の世界でした・・・
(「明恵上人」白州正子著)

 
何れにしても明恵上人については両著とも興味深い本で興味あられればご一読下さい。

※成弁・・・明恵の最初の法名

※ コンステレーション・・・布置。一見、無関係に並んで配列しているようにしか見えないものが、ある時、全体的な意味を含んだものに見えてくることを言う。

飛翔

ブログ

某日東京出張で夜会食があり、翌朝440にホテルを出る。

ごろごろと坂道をキャリーバックを転がし赤坂見附駅に至る。

国会議事堂など近い為、警護のお巡りさんが立っておられ朝の挨拶をする。

始発とおぼしき地下鉄に乗る。

1000の地鎮祭に向かう為、いつもは新幹線だが珍しく羽田空港に向かう。

浜松町からモノレールに乗る。

明け方の京浜運河を臨む。

羽田空港に着いて搭乗手続きを済ますと丁度600になり、売店の電灯が点灯。

おにぎりを買い、通路にあるテーブルで簡単な朝食。

搭乗すると飛行機は長々と空港の中を廻り、桟橋を越え離陸を待つ飛行機の行列に並ぶ。

朝やけの中で大きな飛行機の行列は何とも言えない不思議な気分。

臨席の窓際の席が空いていた為CA(キャビンアテンダント)に促され窓際に移動。

順番が来てあっという間に離陸。

途中御前崎とおぼしき上空を通過。天候が良い為陸地がよく見える。

少し本を読みながら、時々下界を見下ろす。海と陸地の堺あたりが判りやすい。

・・・まもなく高度を下げながら旋回し奈良あたりの山岳部の上空を飛ぶ。

刈り入れされた田や集落、箱庭のような景色が美しい。

生駒の山を越えると左前方に空港が見えてきた。

八尾空港らしい?

丁度空港のすぐ近接で工事の計画があり、弊社の営業・設計担当者が当局に打ち合わせに通っている。

「どの辺かな?」

と目をこらして見る。

 
 
大阪城が見えてきて高層ビルが沢山見えてきた。

高度もぐんぐん下がる。

「・・・あっ!」

昨年神戸市西区へ移転の工事をさせて頂いたお客様の旧工場が見えてくる。

現在は解体、整地され、別の事業者で杭打ち工事が始まっている。

隣の電器の量販店で直ぐに判った。

阪神高速池田線の横の音楽学校の大きな建物も解体工事が始まっている。

たしか屋上に大きな◯印に「♪」のマークがペイントしてあり、何時も飛行機の上から「判りやすいな〜^^」と眺めていたがもう見えない。

数日前池田線を通ると大きな大きなH型鋼の梁がむき出しになっていた。

 
 
・・・まもなく阪神高速道路の上を横切り着陸態勢に入る。

三田の長年懇意にして頂いている化学薬品会社のお客様の旧工場が大阪伊丹空港の航路の真下と社長様に伺ったことがある。

「どのあたりかな・・・?」

と下を見下ろす。

無事会社に930に到着し、地鎮祭には間に合いました。

快晴の中の住宅の地鎮祭でした。