謹賀新年

ブログ

明けましておめでとうございます。

お揃いで輝かしい新春をお迎えになられたことをお慶び申し上げます。

本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
 
 

 

高校時代の恩師から年賀状を受け取りました。
 


 

傘寿のお祝いを5年ほど前に仲間とさせて頂き2年ほど前には一緒に信州を旅しました。

コロナ禍でご高齢の先生も戦っておられるのがよくわかります。

新型コロナが早く収まり穏やかな日々になります事を祈るばかりです。
 

(八方尾根にて)

(先生の奥様から頂いた革細工のレリーフ「晩夏」)

 
先生から折に触れてお便りを頂いており、随分と永らく薫陶を受けております。

ご縁に感謝です。

年の瀬

ブログ

今年も数えるばかりとなりました。

昨日はグループ会社の西部開発(砂利採取業)で営業部長のKさんが退職されました。

61歳から9年7ヶ月間砂利採取の許可申請業務をお世話になりました。

以前は大手住宅メーカーの営業職で鳴らしておられ旧知の仲でお声かけしてお世話になりました。


(月が綺麗でしたのでKさん、工場長と撮りました)

西部開発の御用納の日に皆で送り出しました。

花束や記念品をお渡ししました。

少人数の会社ですが個性派揃いの面々ですが仲良く仕事をさせて頂きました。

何時も年末は小浜の漁師宿で皆で泊まりゆっくりやるのですが今年はそれがなく残念でした。

難しい申請業務を熟練の技で助けていただきました。

良い思い出ばかりで感謝感謝です。
 
 
 
年末の25日に今年の1級建築士試験の製図の合格発表がありました。

見事神戸支店の設計のH君が1回目の挑戦で合格しました。

(弊社では7年連続の合格者💮)

仕事の忙しい中寸暇を惜しむ彼の努力であったかと思います。

神戸支店の移転祝いに飲みに行く折に横断歩道で彼が私に

「予備校の先生が製図試験の図面(試験日にそのまま数時間かけて複製を作るらしい)をみて、『これやったら合格してると思う』と言って頂いた。」

と不安とはにかみの少し入り混じった面持ちで話してくれました。

若い仲間の未来に大いに期待したいと思います。
 

 
 
・・・そんなこんなで今年も暮れていきます。有難うございました。・・・

南の風

ブログ

過日週末を利用して高知まで足を伸ばしました。

新聞に載っていた日本の植物分類学の父牧野富太郎氏を記念する高知県立牧野植物園を見るためでした。

道中大歩危、小歩危、祖谷渓谷に立ち寄りながら行きました。


 
 
牧野記念植物園は高知市の五台山の一体約8haにありました。博士ゆかりの野生植物が約3000種以上植えてあるそうです。


wikimedeiaより

牧野富太郎博士は高知県高岡郡佐川町で生まれ。高知の豊かな自然に育まれ、幼少から植物に興味を持ち独学で植物の知識を身につけた。1884年、22歳で東京大学理学部植物学教室への出入りを許され、植物分類学の研究に没頭。1889年に新種「ヤマトグサ」を発表。日本人として国内で初めて新種に命名。生涯において収集した標本が40万枚、蔵書4万5千冊。1940年には現代でも研究者や愛好家の必携の書「牧野日本植物図鑑」を刊行。生涯においては研究に没頭するあまり借金に苦しめられ、その都度まわりの篤志家からの援助に助けられた。

家内が新聞に「牧野植物園」が載っているとの事で直ぐに何度か名前を聞いたことのある牧野富太郎博士の名前が頭に浮かびました。広大な起伏を活かした敷地に沢山の植物が植えられ何時間も楽しめる場所でした。植物園の建物自体も円形の木造架構の大空間で回廊も視覚的に美しかったです。村野藤吾賞を受賞しています。設計は内藤廣建築設計事務所でした。
 
 

翌日は朝市に行き桂浜に寄り帰路につきました。

野菜が洗われ整然と並んでおり、お供の犬たちも綺麗に(多分)洗われ横でとても良い子にしていました。

「・・・なるろ・・・。」

と語尾に「ろ」をつける珍しい訛りを聞きながら4色のラデイシュ、小ぶりな真っ赤なトマト、セロリ、色鮮やかなレモン、イタリアンレタス等を仕入れしましたw
 
 

桂浜では坂本龍馬像が太平洋の向こうに日本の未来を見つめていました。

来た時に何時も見るのですが像の後ろの銘板に

「時 昭和参年五月
 建設者 高知縣青年」

とあります。

「高知縣青年」がいいですね。


 
 
 
・・・以下蛇足乍ら・・・タブレット端末のメモ帳に土佐藩のことを記しておりました。

「この国のかたち」 司馬遼太郎著より

「土佐藩
倜儻不羈(てきとうふき)の一手販売の土地
風土的精神として拘束を好まない
中江兆民 ルソー思想の日本への移植者 少年期三度の食事後茶碗投げる
微塵に砕ける音に快感 母奇癖奇行に寛容
頑質ではない。柔軟 民約論の訳者 明治天皇、西郷隆盛を敬慕
官権思想の秀才 井上毅(こわし)も好き 坂本龍馬も好き
坂本龍馬 役人にならない 無私の発言ほど力 倜儻不羈の人
土佐人 南海道の気質 平等意識 長宗我部氏 国民皆兵 我が家は一領具足という伝統 関ヶ原敗者 遠州掛川の山内氏 郷士制 屈辱的な土下座の礼
佐幕藩乍ら天皇制を夢見る 二元性 江戸期の多様性」

未来へ

ブログ

秋も深まって参りました。晴れると空が高く遠くの景色が澄んで見えます。紅葉も始まりました。


 
新型コロナ感染対策も長期戦になりそうです。
 
ちょこちょこと京阪神へ出張の機会も出てきてGo To トラベルの恩恵にも預かるようになってきました。


 
昨夜は神戸支店に行き事務所の移転祝いの会食をしてきました。人員が増え事務所が手狭になり隣接のビルに移転しました。出店して13年目になります。


 
皆で久方ぶりに愉しく会食してきました。出店してからの苦労話にもはなが咲きました。若いメンバーがストイックに努力し活躍してる事をとても嬉しく思いました。

 
 
 
此処のところ大学生のインターンシップ (二泊三日)、次年度入社予定者の入社前研修(五泊五日)とかわるがわる学生さんが来社され泊まり込みで職場体験をされています。受入れ側は準備が大変ですが、弊社を知って頂く良い機会とメンバーはノリノリで頑張っております。一部Go To トラベルも使わせて頂いております。

未来は若い人達が作っている事を実感する今日この頃です。

仲秋

ブログ

週末に庭の手入れをする。

庭が隣地より低い為芝生に苔が生え雑草も繁るため芝生を家内が鋤取りました。

お墓掃除の帰りにホームセンターで防草シートを買ってきて取り敢えず貼りました。

あとは瓦チップか砂利の細かいものを撒く予定です。
 
 
砂利会社の西部開発は秋に入りプラントの修理に余念がありません。

100トンレッカーも入り本体の10数トンのミルのドラムの入れ替えをやりました。

設置後、20数年ぶりの交換です。

工事中は気になりちょくちょく見に行きました。

再稼働後、ビックリするほど‼️砂の生産量が上がりました。

これで冬の繁忙期も乗り切れるかと思います。
 
 
 
某日は豊岡市へ不動産物件を見にいく用事がありました。

久方ぶりに豊岡へ向かいました。

懐かしい峠道で弊社の社員がお客様方に良くしていただいた事を思い出します。

YMマンションを7〜8棟建てさせて頂き、リフォーム店舗も数年出させて頂いておりました。

お昼は懐かしの豊岡の銘店「故郷」で頂きました。

相変わらずボリューム満点で満足、満足でした^^


 
 
 
 
昨日、労働基準協会さんから京都の五山の送り火の消し炭を「無病息災、労働災害ゼロ」のお守りとしてわざわざお送り頂きました。

仕事デスクの横のゴムの木に掛けました。(金色の袋)

ゴムの木には八尾の玉祖神社神社⛩(たまおやじんじゃ)の「茅(ち)の輪くぐり」の茅も飾ってあり何やら霊験あらたか・・・な雰囲気になってきました^^

八尾で今春に工場をさせていただいた時に地鎮祭をお世話になり、お引き渡しの後で玉祖神社様にお礼参りに上がった時に小雨の中「茅の輪くぐり」をさせて頂きました。

これも無病息災の行事だそうです。
 

(玉祖神社と境内の長鳴鳥🐔)

写真のバックは額は昨年丹波市でお世話になったプラステックのリサイクル会社様の専務様の奥様のお作りになられたパッチワークです。

良いでしょう?
 
 
 
 
水無月の 夏越しの祓い する人は
   千歳の命 延ぶというなり
                  玉祖神社