人の一生は• • •

ブログ

初夏の爽やかな気候となり、機嫌良く自転車通勤が続いております。

・・・冬期間はほとんど怠けましたが・・・・。

神戸支店との会議がありましたが、前日に神戸支店の○畑君から

「読み終わった日経ビジネス誌を持ってきて欲しい。」とのメール。

これが、・・・・結構重たいんですよね。(泣)

自転車に籠が付いていないため、リュックに入れて担ぐと肩にズッシリ・・。

ニコニコの前のR9号の坂で肩に食い込む感じ・・・。

・・・前夜も、会社の梅の兄弟衆を専務が落としてくれたため、結構な量の分け前?をリュックに入れて帰りました。

なかなか、・・・・なまった身体が鍛えられる感じ・・・?

ブログ

仕事をしてましたら、○立さんが、

「社長・・・・良い匂いでしょう。」

とカオリバンマツリという花の匂いを嗅がしてくれました。

・・・とてもいい匂いでした。

社員が自宅から様々な花を出勤時に持ってきてくれます。

芍薬も随分楽しませて貰いました。

先日も、かわいい露草が花瓶に飾ってありました。

・・・季節を感じます。

紫陽花も間もなくですね。

男の隠れ家

ブログ

先週は、日帰りで東京と翌日滋賀県の近江八幡市に行ってました。新幹線車中からの富士山と高速道路上からの近江富士(三上山。 432m。)です。

ちょっと、・・・スケールに差がありますね。

なにっ・・・危ないって?助手席から家内が撮りました。ご心配なく・・・。

近江八幡には家内の従姉が嫁いでおり、「家庭菜園付き分譲地のエコ村を見に来ないか ?」とのお誘いでした。

滋賀県屈指のゼネコンのA社が、「地球の芽」という会社を設立し、先鋭的な試みをされております。

なんと372区画の分譲地で、家庭菜園を設けることが義務つけられております。

どの家庭にも菜園が作られており、コミュニテイーセンターでもさまざまな農業にかかわる催しがされているようです。

近江八幡は水郷とメンタームで有名な近江兄弟社を作った建築家ヴォーリズの街です。

建築家ヴォーリズの名は、採用活動をしているときに、建築を学ぶ学生から教えてもらいました。(写真の銅像)

来春入社予定のOくんんも、たまたまこの街の出身です。

八幡神社の参道にある、有名な菓子屋の「たねや」の店舗に行き、喫茶コーナーがあり、お茶をしてきました。とても素敵な庭園がありました。

その喫茶コーナーで従姉の旦那であるヨットマンであり整形外科医のTさんが、

「 ・・・患者に市内の鰻屋の親父がいて、市内やダイエーの中の店では埒があかないので、観光地で店を探せとういうたんや。・・・そこで鰻の煙を観光客に向けてうちわで扇いだらええ・・・。そしたら八幡神社のそばに店を探してきて・・・。繁盛しとるんや。・・その2階も男の隠れ家みたいにして、通りを眺めながら昼酒を飲む場所にしたらええと言ううんやけど・・。池波正太郎の世界や。親父はそれをよう理解せんのや・・・。・・鰻の煙は近所から苦情がでたらしいけどなぁ・・。」(笑)

・・・Tさんの家にも行きましたが、庭の隅に半畳ほどの小屋建ててあり、中にはヨットの本やオーディオや修理工具やウイスキーがおいてあり、「男の隠れ家」でありました。

若いころは、週末は湖畔に停泊するヨットにひとり行き、エリック・クラプトンを聞きながらオールド・パーを飲んで眠るTさんです。


常盤(ときわ)。

ブログ, 環境, 芸術

朝、新聞の経済欄を読んでましたら、「H型鋼の流通在庫減少(ときわ会調べ)」と載っていました。

大手鉄鋼会社の流通問屋の集まりを「ときわ会」と呼ぶそうです。

ときわ」とはなんぞや・・??

午前中の貸家の地鎮祭で宮司さんの祝詞の中に、

・・常盤(ときわ)に守護(まも)り恵(めぐ)み給(たま)ひ・・・。」

とあり、「あっ!」と思い合点しました。

・・・・

昨日の夕刻、T取締役が、

「今から再度、檜の葉を採ってきますわ。朝採ったのは良くなかったので・・。」と出ていきました。

朝、地鎮祭の準備に、竹と檜をもって、施工チームが現場に到着しました。

若いH君が、檜を触ろうとすると、T取締役は、

「Hちゃん・・。おいといたらよいで・・。俺が後でやるし・・・。」

若い者に、触らせようとしません。(笑)

後ほど、おもむろに葉を皿の上に並べて、彼の準備が完了しました。

・・・・

ここで、N君の登場。

「Nくん・・・。心の準備が出来たら・・・、鯛をこしらえてくれるか・・・?心が定まらんようやったらさわってもうたらあかんけどなぁ。」(笑)  (よねだ )

「はい。」(笑)

地鎮祭には一家言あるN取締役が、見事に鯛をしつらえてくれました。

福知山城の真下で、五月晴れの中、機嫌良く地鎮祭を終えました。

施主様は先代社長の小学校時代からの親友です。

いろいろな意味で嬉しかったです。(笑)

♪何故か心に響く・・♪ 

ブログ, 芸術

夜が冷たい 心が寒い 渡り鳥かよ 俺いらの旅は

風のまにまに 吹きちらし♪

(旅笠道中 藤田まさと作詞 大村能章作曲 東海林太郎唄)

・・・・・何故か心に響いてくる・・・♪

・・・・昭和10年の唄だよ・・・。。

フクムラ仮設様創立20周年記念式典にて。