シンプル。

ブログ

会社の勝手口に、なにやら掲示板が・・・・。

物々交換2

なんだろう・・??

物々交換

生活感あふれる・・・?「物々交換掲示板」(環境会議主催)でした。

・・・私のドライバーも里子に出ていきました。
 

会社の環境会議の中で、「シェアリング」の話しをしています。

01-p01

会社の8人乗りのボンゴ車を、休日に従業員用に貸し出しています。

結構需要があり、家族のレジャーの使って貰っています。

一家の2台目の車を減らし、ご主人は平日は自転車通勤といった塩梅(あんばい)です。

 
無駄を省き、心豊かに生きていくすべとして「シェアリング」もありかな・・。と思います。

シンプルに生きてきたいですね。

 

 

クラゲを捕っていた少年

ブログ

土曜日にノーベル化学賞を受賞された下村脩氏の名誉市民の顕彰式典に厚生会館まで行ってきました。

秋晴れの中、下村氏がどんな講演がされるのか、楽しみに歩いていきました。

下村氏は陸軍将校だったお父上の勤務地の関係で5歳まで福知山に在住されたとの事です。

GFP緑色蛍光たんぱく質

オワンクラゲから抽出された緑色蛍光たんぱく質(GFE)の発見と開発で、2008年にノーベル化学賞を受賞されました。(写真はオワンクラゲではありません。)

・・・182cmの長身の氏のスライドを使った講演は、とても分かりやすく、興味を引くものでした。

長崎薬専(長崎大学薬学部)・名古屋大学理学部・プリンストン大学での各々の恩師にテーマを与えられ、導かれたと謙虚に語っておられます。

・・・休憩時間に、iPhoneを使って下村氏の記事を読んでおりました。

興味を引いたのは、息子の下村努氏のことです。

・・・家族で網を持ってオワンクラゲを捕っていた少年のその後・・・です。

数学・物理は抜群の成績であったそうです。飛び級で学年が上がったり、高校時代に既にプリンストン大学天文学部のコンピューター計算を請け負ったりしていました。しかしながら、熱中する余り、高校を放校処分になりました。現在は物理学者になられており、カリフォルニア大学サンディエゴ校主席特別研究員を務めておられます。

コンピュータセキュリティ専門家としてあまりに有名だそうです。

1990年代にはFBIに協力し、伝説的なクラッカーのケビン・ミトニック(クレジットカード情報2万枚をクラッキング)の逮捕に貢献したとの事です。

・・・ある日、務氏のコンピューターから情報が盗み出され、彼を愚弄するメッセージが残された。コンピュータセキュリティ専門家として、FBIにも助言することとなった務にミトニックは宣戦布告する。

ミトニックはインターネット経由で務氏にボイスメールを送り、殺害をほのめかすこともあったそうです。しかしミトニックにはロサンゼルス生まれでありながらイギリス人のようなアクセントで話す特徴があったため、務氏は声のその特徴から相手がミトニックだと気付いたという・・・。

・・市連邦地裁において人定質問が行われると、ミトニックは初対面の務氏を見やり

君の技術に脱帽した。

という趣旨の言葉をかけたという。(Wikipedia)

下村務氏

そのエピソードは後に務氏が「テイクダウン」として出版。それを元に「ザ・ハッカー」として映画化もされました。

テイクダウン

・・・・写真でよく報道された、家族ぐるみで網をもって、西海岸の港で、オワンクラゲを取っていた少年が、あまりに有名になっておられるのに驚きました。

オワンクラゲからハッカー(クラッカー)に相手が変わったわけですね。(笑)

ホームページによると、San Diego在住で活発なインラインスケーターであり、クロスカントリースキーもこよなく愛好されるそうです。

・・・なんか・・かっこいいですね。
 

・・・・早速、Amazonnに「テイクダウン」(下村務著ジョンマーコフ著)を注文しました。

 
takedown:「現行犯逮捕」の意だそうです。

里の秋

ブログ

週末に、リフォームのお客様廻りをしておりました。

綾部市の高津町にいきますと、道が狭く、くねくねと曲がっており、車の離合も困難です。

以前車を停めたことのある、神社の前に車を置いて歩きました。

IMG_0989

昔ながらの里で、懐かしい景色が拡がっておりました。

座り込んで一心に農機具を修理するお爺さん、近所同士の井戸端会議・・・・、取り入れの終わった田んぼで藁や草を焼く煙・・・。

家々の庭や前栽には、秋の花々が咲いていました。

公会堂の前の木に石榴(ざくろ)がたわわになっておりました。

IMG_0991

あいにくお留守でしたが、気持ちのとても落ち着くような里でした。

神社の近所にはこんな立て札が建っておりました。

IMG_0990

「郷学校 明倫堂」「尊義館」「尊麗校」・・・、名称だけでもその時代の空気が感じられますね。
 

先駆者

ブログ

IMG_0982

毎月1日は我が社のノーマイカーデイです。

これまでは、毎月17名から19名の参加で頭打ちしていました。
 
 

昨日の朝礼で環境委員会のN上座長より

鳩山さんのCO2 25%削減に協力を・・・・。」との訓辞?がありました。

新入社員のA君の提案で、フロアー別達成率を競う事になりました。
 

私から同じフロアーのO部長に、お誘いをしました。

彼は以前に、自転車通勤に共鳴し、我が社の先駆者としてさっそうと通勤していました。

・・・ある日悲劇が彼を襲いました。

会社の帰路に、土たまりでハンドルを取られ転倒し、鎖骨を骨折してしまいました。

市民病院で骨をボルトで縫われてしまいました。

・・・・その後は、自転車に触ろうともしません。。
 

Oくん、当然自転車でくるんやろな・・♪

・・・えーっと・・えーっと・・天候によります・・・・。。
 

実に30名以上が、自転車もしくは徒歩で通勤しました。

N上座長もほくほく顔でした。(笑)

さすが、O部長名前の上にも、自転車マークのスタンプが押されていました。

拍手!!

 

眼福。

ブログ

連休を利用して島根県の石見銀山に行ってきました。高速道路を利用して、8時間位かかりました。

世界遺産だけあって、沢山の人が詰めかけておりました。

東京ドーム80個分くらいあるらしく、広いこと広いこと・・・。昔の街並みが残っており、歩け歩け・・・、でありました。

国内で銀の産出するところは、生野・佐渡などと限られているようです。

坑道に入るための行列です。

坑道の中はなかなか行列が進まず、・・・・・・。

・・・せっかち人間には向いていませんね。(笑)

石見銀山は、唯々・・・・唯々・・・坂道を歩いたという感じでした。
 

松江に泊まりました。

宿は全然とれず、商人宿のような旅館に泊まりました。

お茶代わりに・・・。」

着いたら部屋に、少し凍った瓶ビールとコップが卓袱台(ちゃぶだい)?の上においてありました。

殺風景にも、・・・いきなり夫婦で瓶ビールをおつまみもなく、グビグビ・・♪と飲んで、夜の街に出て行きました。(笑)
 

翌日安来市の足立美術館に行ってきました。

素晴らしい庭とともに、横山大観はじめ、日本美術の秀作が沢山展示されております。

菱田春草の「紫陽花」は、梅雨の湿った大気まで感じられ、「」という感じでした。

川合玉堂の「夕月夜」や横山大観の「漁火」も素晴らしいものでした。
 

展示品の中に、橋本関雪の「玄猿」という作品がありました。

丁度10日程前に、信州から親しい会社の方が、4人で来社されました。

当日は京都に泊まられ、翌日に河井寛次郎記念館(陶芸家)と白沙村荘(橋本関雪の邸宅)を廻られるとの事でした。

ほらっ・・。また、・・・橋本関雪が出てきた・・・。」という感じでした。
 

私も機会があり、白沙村荘の大画室で講義を受けたことがありました。

立派な茶室や庭園があり、大画室を今回ホームページを見るまで、能楽堂かと思っていました。

・・・いやに贅沢な場所やなぁ・・?」と思っておりました。

休み明けに出社しますと、くだんの会社のお一人からお便りが来ておりました。

次回は私がお勧めした箱根ラリック美術館行きを計画されているとの事でした。
 
 
会社の出張のついでに、若い方を連れられて絵画や陶芸を見て廻られる気持ちの余裕は素晴らしいですね。