一期一会

ブログ

夕食の最中、家人が急に思いついたように客人を連れてきた旨の話をする。

「マンションの廊下でひっくり返っていてヘロヘロで・・・・、昆虫ゼリーを買ってきて・・・、みせてあげよか?」

との事。

photo

可愛いクワガタでありました。
 
 

ハンカチで蓋をしていたのがいけなかったのか、翌朝には行方はようとして知れず。

「クワちゃ~ん。。」

心配する事しきり。
 
 
 
3日後。

浴室で発見!!
 
 
大サービスで昆虫ゼリーを無理矢理?食べさせて、翌日には三和町のクヌギ林へ2人で送りに行く。

昆虫ゼリーの手土産を持たせて・・・。

photo1

向かいの畑には菖蒲の花が咲いていました。

photo.jpg2
 
 
メデタシメデタシ。

ブログ

先日2012年度入社予定の新卒者の内定式を行いました。

photo

3名の学生に来社いただきました。

先輩社員も嬉しそうでした。

1名は福知山市出身・2名は京阪神地区からです。

M君は福知山市内から通学のため、学校の忙しくない時期、早速アルバイトに来てもらっています。

初々しく会社のユニフォームを着て、頑張ってくれています。
 
 
昨日私の近しい人からM君の風評?が私の耳に入ってきました。

彼が今も行っています別のアルバイト先の薬剤師の方から、

今度米田組に入社するM君は素晴らしくいい子ですよ↑

とのことでした。
 
 
 
自分のことのように嬉しく思うと同時に「これからだなぁ~。」と思いました。
  
才能豊かな3名は実力をつけ、ビジネスの世界でよい仕事をして認めていただけるよう頑張って欲しいと思います。
 
 
 
 

十二三より

 この年の頃よりは、はや、やうやう声も調子にかかり、能も心付く頃なれば、次第次第に物数をも教ふべし。

 まづ、童形なれば、なにとしたるも幽玄なり。声もたつ頃なり。二つの便りあれば、悪き事は隠れ、よき事はいよいよ花めけれ。大かた、児の申楽に、さのみに細かなる物まねなどはさせすべからず。当座も似合はず、能も上がらぬ相なり。ただし、堪能になりぬれば、なにとしたるもよかるべし。児といひ、声といひ、しかも上手ならば、なにかは悪かるべき。

 さりながら、この花はまことの花にはあらず、ただ時分の花なり。さればこの時分の稽古、すべてすべてやすきなり。さるほどに、一期の能の定めにはなるまじきなり。

                           (風姿花伝第一 年来稽古条々  世阿弥)

 

 

 
 

○○効果・・・!

ブログ

夕刻skypeでヨネダリフォーム篠山店のAさんから連絡。

「お客様が来店され、そのまま現調に向かわれました。・・・・チラシ効果で来店が増えればうれしいですね。 葉書をお願いします。 もしかしたら神棚効果ですかね?

篠山店も開店して3週間目。これからといった処です。
 
 

・・・開店前に、以前にマンションや住宅を建てさせていただいたお客様がおられたので、挨拶廻りをしていました。

廻っている内に、「なにか足りないな・・・?」と思い、地元の氏神様に来ていただきお祓いをしました。
 
CIMG0138
 
 

 
先日神戸支店に行き、夜支店のE君と炉端焼きで飲んだときに、お祓いの話しをしました。

「神戸支店に移るときに親父に『氏神様に挨拶しとけよ。』と言われ、一宮神社(福知山)と生田神社(神戸市中央区)にお参りしました。」

とのことでした。

「・・・そんなの当然でしょ~。」みたいな雰囲気でした。

 
 
先日大雨の時に、お世話になっている舞鶴の工場へ急遽出動しました。

雨対策の作業を少し手伝ったあとで、応接室でコーヒーを頂きました。

工場長さんから、

「先日役員やOB9人で伊勢神宮の外宮と内宮にお参りに行ってきたけど、みんな勝手に動くので大変だったよ・・・。」(笑)

との事でした。

 
 
やおよろずの神々の國の民としては、頼るべきは・・・w

 
 

脱帽・・・。

ブログ

会社に帰ると、机の上に何枚かの葉書や封書が乗っている。
 
先日投函した簡単な時候の挨拶の返書が届いており、恐縮する。

以前大層お世話になり、現在は退職されたNさんからも丁寧に近況を書かれた封書が届いている。
 

「・・・大変嬉しく拝読しました・・・追伸、神戸の○○君の活躍何よりです。私現在『これから正義の話をしよう』マイケル・サンデン教授の本と『失敗の本質』戸部良一著を読んでおります。現役時代は軽い男でしたので、今は重い本をよんでおりますよ。」
 

Nさんのブラックなユーモアにニヤリとする。
 
 

小宮一慶さんからも届いている。

photo

コンサル業・講演・「ちちんぷいぷい」等テレビ出演をこなしながら、本も50冊以上出版されている超多忙な方。

最近はメデイア露出が多く、日経新聞等に顔写真が載ることが多い。

セミナーもそのせいか、大阪・東京とも若い方が多い。

・・・来春弊社に入社の女子学生がたまたま小宮さんの高校の後輩。
 
 
「そこそこ出来る人と、一流はちょっとだけ違うんですよ。その積み重ねが、そこそこと一流を分けるんですよ。」(小宮さん)
 

超多忙な彼のクイックなお便りに脱帽。
 

魅せられて・・・

ブログ

雨天に住宅の見学会をしておりました。
 

新興住宅地であるために、4歳から6歳くらいの同年代の女の子の集団が、自転車やキックボードで再三再四詰かけてくれました(汗)

特に人気は「千本引き」でした。
 

来るなり、
 

「○え(自分の名前)、やる!!!」

「○えちゃん、二回もやったやろ!!」(お友達)

「・・・え~、お父さんかお母さんを連れてらっしゃい(汗)」(米田組関係者)
 

の押し問答を繰り返しておりました。
 

photo1photo
 

今回気づきましたが、「千本引き」も微妙に進化しております。

袋詰のキャンデイーを引いていただき、その包み紙の中に当たり券が入っている仕組みです。(米田組の頓智博士S女史の発案です。)
 

少しワクワク感が拡がるかんじですw
 

・・・・ワクワク感に魅せられた少女たちの対応に忙殺される米田組でありました。
 

IMG_0342(旧バージョンの「千本引き」)