何か気になる・・・

ブログ

アンケート2枚
ここ数日に2枚ほどお客様からお便りを頂戴しました。1枚はリフォームの竣工挨拶に伺ったお客様からのお葉書ともう1枚は住宅の竣工アンケートのご返事でした。

・・よくみますと何か気になる絵が・・・。

アンケート1枚

小さく書かれたご家族の似顔絵でした。

アンケートにハナマルもつけて頂いて嬉しいご返事でした。

朗らかなご夫婦のお顔が目に浮かびました。

  

坂道を登りながら、こう考えた。

ブログ

桜

 朝夕はよく冷え込み、お陰で長く桜を楽しめます。

 自転車通勤を再開して一月あまり・・。

早く出たときは、室の方まで咲き始めの桜を楽しみながら上がり、夕陽ヶ丘を下ってみました。

少々遠廻りでした。

 苦しいのはだらだらの登り坂・・・。

何か楽に会社に着く方法はないものか・・?

・・・

「最短距離で会社に向かってみよう・・。」と考えあえて9号線の坂道を直登するルートを選択しました。

○○プラザの前の坂が一番の難所です。しかし△△中学校のグランドにつくとあとは下り・・。

・・毎朝毎朝喘ぎ喘ぎ坂道を上るのが日課となりました。

 最初の頃はリュックをしょって「次は○○だぁ。・・おっ~□ホームまで到達!」と独り言を言いながら自転車をこぐ自分が「ム◇タセイサク君」(某精密機械メーカーの宣伝に出てくるセンサー付き自転車ロボ)のようで滑稽に感じました。(笑)

 今朝は坂道で腕章をしたミニサイクルのおじさんと一緒になり、あっという間に「ス~イス~イ」という感じで離されました。

自転車をよく見ますとこれにも文明の利器が取り付けてあり、あっさりと脱帽。

 坂の上から自衛隊の散り始めの桜を横目で眺めながら一気に会社に到着しました。

百花為誰開

ブログ

桜 保育園
 陽気も良くなり、春爛漫となりました。

帰宅しますと高校時代のスキー部の恩師から葉書が届いていました。

「百花為誰開。」で始まる文章で近況が記されていました。

(春になって咲く花、その美しさは誰のためでもない。自分の生命の赴(おもむ)くままに「唯唯(ただ、ただ)」咲いている。)

某県のスキー連盟の役員として活躍されているようで、年に何回かお便りを頂き嬉しく思います。

 他日、家内の友人が愛知県の果樹農家の実家に帰られお土産にスイートピーを持ってこられました。

飾りますと春が家の中まで入ってきたように思います。

スイートピー

 
  かゝる代に 生れた上に 櫻かな   西原文虎

グッドタイミング!

ブログ

 所用があり、ご近所の80歳くらいになられるお爺さんをお訪ねしました。

○○部長とともに車でお宅の前にきますと、空き地でトタンをかたづけておられました。

グッドタイミング!」(○○部長)

挨拶をして、用件を話そうとしますと、お爺さんの方から切り出されました。

「米田組さん、いっぺん言おとおもとったんやけど・・・、以前に保育園の横の水路をきれいに掃除してくれちゃったなぁ・・。カラオケボックスの裏の水路掃除してくれてないか・・?ゴミをポイポイ捨てるんは・・・。(怒)」

「!」

「お爺さん・・。丁度昨日我々で水路の掃除をしました。(笑)言っても道路から20M位ですけど・・。大きなナイロン袋3杯になりました・・。」 

 以前から気になっていた水路の汚れを昨日△△さんと○○部長と朝のわずかな時間でゴミを会社に持って帰りました。お爺さんの考え=私の考えで・・まさにグッドタイミングでした。

 お爺さんにニコニコして頂いて嬉しかったです。

 

穏やかさ

ブログ

 娘の進学により、引っ越しに京都まで行っておりました。引っ越し先は北の方で大学や高校の集まった所です。近在には小堀遠州作といわれる著名な庭園やお寺があり、風情のある石畳もあり、一歩はいるととても閑静なところでした。お寺の塔頭(たっちゅう)の前には「拝観謝絶」の札が掲げてありました。禅宗で戒律の厳しい名刹と以前本で読んだ事を思い出しました。

 マンションの1階が商店になっており、休みのために空いておりましたので、バリカーを取って1トントラックを横付けしました。大家さんの年配のご婦人が待っていただいており、荷物運びをご親切にも手伝っていただきました。

 荷物の運び込みが終わり、一段落して家内と娘が片づけをしている脇で、ベットの上でうつらうつら・・と横になってまどろんでおりました。

 突然「ピ-!」という警笛。

 ベランダから見ると商店主さんが帰られたようです。
お詫びを言って車を移動させました。戻ってきますとまだ商店主さんがおられて、

「悪いね~悪いね~。四国から学生さんの親御さんが見えるので空けておかなあかんので・・・。悪いね~。」

と断りをおっしゃられました。
大家さんといい、商店主さんといい「とても親切で穏やかやなぁ・・。」と感じました。

帰路、ここ彼処の梅を楽しみながら帰ってきました。

白梅
  

 卒業す 片恋のまま ま、いいか       福地泡介