灯火親しむ

ブログ

某日、篠山に向かって走っていましたら目の前の坂を栗がコロコロと転がっていきました。

「あっ・・・栗が・・・・!!」

思わず追いかけそうになりました。

unnamed5

以前に若狭道を走っていましたら路肩に乗用車を停めて、路肩に落ちている栗を拾おうとしている中年の男女がおられました。

女性が靴の踵で栗のいがを取ろうとされていました。

「何か・・・のんびりした景色やなぁ」と感じました。

 
 
 
 
先日、朝食を食べながら朝刊を読んでましたら連載小説に人形浄瑠璃の「曽根崎心中」(近松門左衛門)の有名なくだりが出てました。

滅多に連載小説は読みませんが今回は伊集院静さんの「琥珀の夢ー小説、鳥井信治郎とその末裔」で挿絵も良く拾い読みしています。

unnamed2
 

此の世の名残。夜も名残。

死にに行く身をたとふれば。

あだしが原の道の霜。

ひと足づつに消えて行く。

夢の夢こそあはれなり。

七つの時が六つなりて

残る一つが今生の。

鐘の響きの聞納め。

寂滅為楽と響くなり。
 

 
・・・思わず字面を追いました。

 
少し前にたまたま本屋で平積みになっていた「週刊誌記者 近松門左衛門 最新現代語訳でよむ『曽根崎心中』『女殺油地獄』」を興味深く読みました。

unnamed1
  
 
以前に大阪の国立文楽劇場で人形浄瑠璃の近松門左衛門「心中天網島」を見に行く機会がありました。

何も判らないなりに

「う~ん、深いなぁ・・・。」

と感じたことがありました。
 

そんなこともあり「週刊誌記者 近松門左衛門・・・」を手に取りました。
 

元禄16年4月7日大阪曽根崎の天神の森で若い男女の心中事件があった。

大阪一番の醤油問屋平野屋忠右衛門の手代で主人の兄の子にあたる徳兵衛25歳。

女は京の島原遊郭から場末の遊郭に流れてきた遊女でお初21歳。

平野屋忠右衛門は徳兵衛を妻の姪と娶わせ、支配人が駆け落ちした江戸の店を任せようと考えていた。

一方お初は豊後(大分県)の客に請け出される事になった。

愛し合う二人は前途を悲観し天神の森で心中した。

この事件を題材に近松門左衛門は一気に台本を書き上げ事件から1ヶ月後の5月7日大阪の竹本座で上演された。

人気太夫の座元の竹本義太夫、人形を扱いの名人と言われた辰野八郎兵衛の顔ぶれで物見高い大阪の人々は人形が繰り広げる情念の世界に熱狂したそうです。

世俗のホットな話題をたった二〜三週間で脚本として書き上げた近松門左衛門はまさに現代の週刊誌記者プラス日本版シェイクスピアですね。
 

 
unnamed
 
 
文庫本も買いました。
 
声を出して読んでみました。 
 
言葉がとても美しいですね。

テンポの良い節回し。

韻を踏む小気味良さ。

それと構成の深さ。

微妙な「相対の妙」が繰り込まれているそうです。(松岡正剛の千夜千冊 「近松浄瑠璃集 上・下」)

前述の有名なくだり

・・此の世の名残。夜も名残。

死にに行く身をたとふれば。

あだしが原の道の霜・・・

に対比して

冒頭(観音廻り)に

・・げにや安楽世界より。

今此の娑婆に示現して。

われらがための観世音

仰ぐも高し高き屋に。

登りて民の賑わいを。

三つづゝ十と三つの里。

札所ゝの霊地霊仏廻れば・・・

だそうです。
 

それと場の動きの妙。

①観音廻り→②生玉神社境内→③天満屋→④道行→⑤曾根崎の森
 

 
盛り上がる臨場感ある二人の心の動き。(①~⑤は舞台。)

①おはつ田舎客と観音廻り(マクラ)→②徳兵衛に会う→おはつ恨み言→徳兵衛言い訳→おはつ打明を迫る→徳兵衛長話、気苦労→おはつ激励→九平次騙り(手形の騙り)→徳兵衛激怒、喧嘩→おはつ田舎客より連行→九平次一派徳兵衛暴行→徳兵衛無念→自害の決意→③おはつ心痛→徳兵衛訪れ→下屋へ誘引(天満屋の縁の下に徳兵衛潜む)→九平次登場、悪態→おはつ心中決意→九平次慄然→徳兵衛縁の下で心中合意の合図徳兵衛おはつの足首を取り喉笛を撫で決意を伝える)→おはつ亭主夫婦に陰ながら暇乞い→脱出→④道行→梅田橋→よそ事浄瑠璃にかけて二人の愁嘆→梅田堤。おはつ未来の回向を願う→⑤人魂を見て二人の愁嘆→縊死の場所を松と棕櫚(しゅろ)に決定→おはつ二人で死ねることを喜ぶ→二人の身体を抱え帯びで結ぶ→互いに見合わせて泣く→徳兵衛叔父の親方に詫び事→おはつ父母に名残を惜しむ→両人泣き叫ぶ(悲劇性を盛り上げる)→徳兵衛おはつを脇差しで突く→徳兵衛自害
 

又、冒頭の「おはつの観音廻り」のテンポのある描写と終盤の「道行き」(二人の梅田橋から天神の森への道行き)の景色に託した二人の心理描写が素晴らしい。

「おはつの観音廻り」は動の所作と静の所作の繰り返し。

・・一番天満の大融の。大融寺。

此の御寺の。名もふりし昔の人も。

気の融(とおる)の。大臣(おとど)君が。

塩竃の浦を。都に堀江漕ぐ。

潮汲舟の跡絶えず。今も弘誓(ぐぜい)の櫓拍子に。

法の玉鉾ゑいゝ。大坂順礼胸に木札の。

普陀落や。大江の岸に打つ波に。

白む夜明けの。鳥も二番に長福寺。

空にまばゆき久方の。光にうつる我が影のあれあれ。

走れば走るこれゝ又。

止まれば止まる振りのよしあし見るごとく。

心もさぞや神仏。照す鏡の神明宮拝み廻りて法住寺。

人の願ひも我がごとく誰をか恋の祈りとぞ。

あだの悋気や法界寺。

東はいかに。大鏡寺草の若芽も春過ぎて。

後れ咲きなる菜種や罌粟の。露にやつる夏の虫。

をのが妻恋。やさしやすしや。

あちへ飛びつれこちへ飛びつれ。あちやこち風ひたゝゝ。

羽とゝをあわせの袖の。

染めた模様を花かとて 肩に止まればをのづから。

紋に揚羽の超泉寺・・・

(普陀落・・観音様の住処、あるいは降り立つとされる山)
 

順礼歌で天満出発。

朝日にうつるわが影を追うて走り、止まる→動

神仏礼拝→静

蝶の舞であちこち飛びつれ→動

「動・静」の浮き立つコントラスト。
 
 
「観音廻り」は西国三十三ヶ所巡りの大阪市内ミニチュア版。

前の出し物が神武天皇の東征記であったそうです。(松岡正剛の千夜千冊「近松浄瑠璃集 上・下」)

そのあとに生々しい心中物は余りに落差がはげしい。

皆が知るテンポの良い「観音廻り」によって皆の目を徐々に舞台に引き入れていったと思われます。

「序破急」の「序」の役目を果たしたと思われます。

心憎いまでの構成と言うべきでしょうか?

 
 

 
 

江戸時代の方が熱狂したのも判る気が致します。

大阪の「おはつ天神」とはこのことだったですね。

情念の世界を巧みに紡ぎ出す近松門左衛門。

日本の誇る素晴らしい芸術と思います。

本当の人形浄瑠璃をいろいろ見てみたいですね。
 
 
 
 
unnamed
 
(週刊誌記者 近松門左衛門 最新現代語訳でよむ「曽根崎心中」「女殺油地獄」より)

 

袖振り合うも・・・

ブログ

土曜日にテニスに行ってきました。

当日は朝から雨で市内のクレイコートのコンデイションが悪く所属しているテニスクラブの練習は中止との連絡。

午前中二階で本を読んでますと、下で家内が何やら電話してました。

「コートとれたし3時から1時間だけ○○荘(オムニコート)行こか?」

とのお誘い。
 

午後一番に中学の先輩が院長さんのR病院の竣工内覧会に上がり、その後○○荘向かいました。

unnamed

フロントで手続きを済ませてくだんのコートに向かいますと、○○荘で合宿中とおぼしき中年の男女の集団が練習中??

お聞きしますと予約のダブルブッキングでした。。
 
 
「私らぁ帰りますわ。」

と帰ろうとしますと、

1時間やったら空けますし使ってくださいw

「いやいや・・・、失礼しますわ。」

じゃあ、一緒にやりましょうか?

「いえいえ・・・、帰りますわ。」

家内がコートから出て行こうとすると女性の方が

帰らないで・・・w

とのやりとり。
 

結局お言葉に甘えて一緒に1時間ゲームをさせて頂きました。

優先的に私共2人をゲームに入れて頂きました。

2ゲーム目に「ご主人!どうぞどうぞ!」と男子ダブルスに呼ばれた時は「生ききた心地」がしませんでした。

レベルの差がありすぎて・・・・。。
 
 
帰りにお礼を言ってコート代をお支払いしようとすると笑って辞退されました。

京都からお見えになっておられる方々でした。

爽やかな気分で帰路につきました。

 
 
 
夜半寝床で昼間のことを振り返ると・・・。

・・・なんかお礼もっていかなあかんのやないやろか・・・?

ムクムクと昼間の自分の言動に疑念がこみ上げてくる・・・・。
 
 
 
翌日の日曜日、丁度○○荘でクラブの練習だったので朝、家内に自分の疑念を話しました。

「ちゃんと用意してあります。」

とのことで冷やした葡萄と簡素なお菓子をお届けしました。

先方の女性の方三人がお礼かたがた容器を返しにこちらのコートにお見えになりました。

なんとなく忘れ物が返せた感じですっきりとしましたw
 
 

 
 
閑話休題、夏の暑い日に京都駅で結構ぎりぎりの時間に福知山へ帰る特急券を買おうとしました。

横で切符自販機を途方に暮れた顔で見つめる欧米人のカップル。

横に大きなスーツケース。

・・一瞬逡巡しましたが、話しかける。

「ドチラニイキタイデスカ?」

「Tokyo.」

「ツイテキテクダサイ」

緑の窓口の横の新幹線の切符自販機に連れて行く。

「サイシュウモクテキチハ?」

「Yoyogi.」

スマホの外国版の乗り換え案内を見せてくれる。

どんどん自分で画面を押していく。(結構慌てている・・。。

「シテイセキガヒツヨウデスカ?」

「No.」

「カタミチデスカ?」

「Yes.」

金額が表示される。

スマホの表示金額と見比べて確認している。

「クレジットカードイレテクダサイ」

「パスワードヲニュウリョクシテクダサイ」

見てはいけないので目をそらす

「このカードは使えません」の表示。。

「ホカノカードアリマスカ?」(いよいよ慌てる。ひょとしたら特急に乗れないかも・・・。。え~い!乗りかかった船だ。)

もう一度一から慌てて入力

無事発券。

「ニカイニアガッテヒダリニマガッテホームナンバー11~14ニイキナサイ」

「カーナンバー1-3ガジユウセキデス」

「Bye!」

と言いながら走って山陰線に向かう。

不思議と無事間に合った。 
 
 
 
袖振り合うも多生の縁ですねW

 
20141006-00038384-r25-001-1-thumb

ブログ

1ヶ月前くらいになりますが綾部で引き渡しがありました。

農村部で道路が曲がりくねって狭く車は離れた公会堂の前のスペースに駐車して向かいました。

少し霧雨のふる土曜日でした。

地鎮祭の折も同じく小雨で敷地を同じくするご両親世帯の庭にピンク色の避寒桜が咲いており足元にはパンジーが咲きようやく色彩が感じられる季節になった頃でした。

いつの間にか季節は梅雨に入っておりました。
 
 
 
 
asakura2

行ってみますと白い外壁と赤のモザイクのスレート屋根のとても可愛い離れが建っていました。

若いご夫婦と二歳ぐらいのお嬢さんのご家族です。

玄関のガラスには鋳物の装飾が施されており室内の扉にも鋳物の装飾が施されておりました。

二階に上がる階段の廻り縁はアーチ型の造形になっておりました。

壁にもアーチ型にくり抜かれた飾り窓がありました。

施工監督のM君に「アーチ型の飾り窓はどうやって造るのか?」

と聞きますと

「シナベニヤを廻して大工のJさんと『ああでもないこうでもない。』相談しながら造ります。」

とのことでした。

掃き出し窓の外にはお嬢さんの小さな組み立て式のブランコの玩具が置いてありました。

ブランコの芯棒の上には可愛い雨蛙がちょこんと乗っていました。

妙に霧雨の中、雨蛙が絵になりました。
 
 
引き渡しの最中にお嬢さんの意に沿わないことがあったらしく「え~ん・・。。」と泣き出しました。

お母さんにしっかりとだっこをしてもらってました。

8U7A40598U7A40578U7A41038U7A40838U7A4076

 
 
奥様は何時も女性らしい服装をしておられ、まさに奥様の頭の中で描かれたお宅が実際の形になった気がしました。

「人の思うことは形になるのだなぁ。」

と強く感じ入りました。
 

 
 
綾部に来ていたので午後から数軒綾部のリフォームのお客様のお宅を廻り、最後に福知山で玄関と居間の横が屋根付きの長いウッドデッキになっているお宅にご挨拶に上がりました。

fa2cb7b1fb0f80532d0152a37ec346dd

ご主人が海辺に建つ「サーファーズハウス」をイメージされて造られた家です。

ご主人は建設途中に塗装を自らの手で行われました。

非常に特徴のある家でキッチンの壁の上には三方キャットウォークがあり飾り物を置かれるそうです。

サイクリング車などを飾られるそうです。

12

 
 
行ってみますと育休を取られているご主人は二歳三歳ぐらいのお嬢さんとお留守番中でした。

笑顔でお話しをさせて頂き、何時もハキハキとお話しして頂くお嬢さんにハイタッチをして頂きました。

その日は小さな女の子とのハイタッチは二人目で「役得やなぁw」と一人にんまりとしていました。(微笑)
 
 

諸々

ブログ

七夕は来春入社者の内定式でした。

日常業務・採用活動と二足の草鞋で心血を注いだリクルーターの面々も美味しいお昼を学生さんと共に囲んで感慨ひとしおでした。

今年は入社辞退が1名も無く嬉しい結果となりました。
 

unnamed1unnamed3unnamed4
 

翌日の夜は土木部の今年の新卒及び中途入社の方の歓迎会でした。

以前土木部を中途退社され家業を手伝っておられるI君のお店でした。

雨に煙る山の中のライトアップされた庭園が素晴らしく、庭園の中のBBQハウスでBBQをして頂きました。
 

imageimage
 

こうしてみますと、毎日役得でご馳走を食べている感じですが、日中は参議院選挙で職域代表の方の個人演説会が市内であり400人位の方に集まって頂くメインイベントであり下働きで結構忙しくしていました。
 

DSC_0233-300x169
 

業界団体の役をしているために、同業の方に色々と助けて頂いております。

また他方、労働安全衛生関係の団体の役もしているために、その世界はその世界で用事があり、役員の方々と仲良くして頂いております。

最近小生はその方々との「友情」で自分が動いているなぁ・・・と感じることがあります。
 

少年ジャンプの一貫した編集テーマは「友情・努力・勝利」らしいです。
 

良い歳のおっちゃんのテーマも「友情」です。ハイw

推測

ブログ

家内が留守で家に帰ると小さなナイロン袋が棚の上に置いてある。

そういえば屋根裏部屋を片づけていた。

開けてみると学生時代にやりとりした手紙や葉書が少し入っている。

「横浜市港北区・・・大倉山プラトーD号」に住んでいた。
 

相手先は

1.郷里の幼馴染み

2.大学スキー倶楽部の主将であったためのその関係の手紙

3.スキーメーカーなどのダイレクトメール

4.協和銀行からの仕送りの通知、電話料金・水道代の未払い差し止め通知等
 

1の手紙はとても味わい深い。

延々と日々のよしなしごとを郷里の幼馴染みが進学先の大阪の体育大学のサッカー部からや舞鶴の高専から送ってきている。

結構私との間で飲み代の貸し借りもあったらしく

「せっかく返そうと四千円を用意していましが、・・・下宿にサッカー部の飲み助3人がやってきて・・・、四千円は焼肉屋の煙と一緒に空にあがっていきました・・・。気がついたら一万六千八百円のアパート代が払えず友人に借りて払う始末。」

「練習は毎日出ているが講義には殆ど出ていない。空恐ろしくなる・・。」

「最後の封をする糊が無く、鞄に入れたまま教室や部室に行き1ケ月ほど経ってしまいpart2を書きます・・・。」
(大抵二便入っている。)
 
「・・・・。今恋をしています。(この部分のみ赤字)・・・・・・・・・・。」
 
 

2も面白い。

腰を痛めて途中でリタイヤした同級生からの合宿への差し入れの手紙

「一万円といきたいが五千円を同封します。アルバイト生活の苦学生だからな。酒代にはしてくれるな。ゲロゲロやられたらかなわない。中日(なかび)に果物を買って下級生に食べさせろ。」

1年後輩からの退部届

「・・・自己矛盾に気づき退部を決意しました。次年度の配置も決まっている中で迷惑をかけます。」

懐かしく思い出しネットで名前を検索すると

著名シンクタンクの代表取締役になってました。ビックリ。

 

 
3は主に学生を取り込みたいスキーメーカー。

「毎日暑いですね。・・ちょっと事務所まで遊びに来ませんか?」

面白いのはスキー倶楽部御用達の中央区の酒房「バッカス」からの年賀状。

店を出たところで道行く他の集団ともみ合いになり、学生服を着た頼りになる敏腕主務のKが颯爽と現地に急行したジープに乗り込み◯◯警察署に行った。

 

 
だいたい当時の自分の頭の中が推測できるw

こち亀状態か?

unnamed1