入梅の頃

2021年5月30日

ブログ

先週皆既月食の日のこと。

遅めの夕食の時間に屋外に皆既月食の様子(曇り)を見に行った家内が、

「あっ・・・流れ星☄️?・・・蛍!」

との事で1匹風に流されて拙宅まで来た様子です。

以前も一回拙宅まで流されて来ました。


(Wikipediaより)

直ぐにヤッケを着て上の小川まで出動。

橋の袂で蛍の群舞が見られました。

近在の家々からの灯火が少し残念・・・。

帰途高校生ぐらいの女の子と小学生の女の子が皆既月食を見に路上に立っている。

蛍の事を告げると

「えっ!マジで!」

との事で橋の方に駆け上がって行かれました。

 
 
四十三年前に弊社で施工しました但東夜久野線の広瀬橋の橋梁補修工事が始まりました。
 


 

工事期間S51年10月~S53年9月(請負者 株式会社米田組 請負金額109,245千円)で施工させて頂いた様です。弊社の専務が入社した頃ですので随分前になります。工事の進捗が楽しみです。
 
 
 
先日目の調子が悪く、旧知の眼科に上がらせて頂きました。ビルを二十年近く前に施工させて頂いており、受付のところに竣工祝いに私どもでプレゼントさせて頂いた写真が今も飾ってありました。思いがけず見られてとても嬉しかったです。

 

 

看護師さんも私の事を覚えてくださっていてこれはこれでちょと嬉しい。工事の打ち合わせは午前の診療が終わってからで丁度1300ぐらいの時刻に行くと何時も珈琲をたて頂き、なんとも言えない良い匂いが院内に立ち込めていた事を思い出します。先生もとてもお元気でした。 
 
 
家の前の鉢に菖蒲が花を咲かせました。亡くなられたT先生から頂いた菖蒲です。御所の菖蒲から株分けして頂いたものだそうです。
 


 
 
丁度T先生に建てて頂いたユーミーマンションの改修工事が始まっています。
 


 

T先生に食事に連れて行って頂いたり、会社の帰りに家で作られた鯖寿司をいただきに上がったり様々なことが思い出されます。
 

 
 
先週堀田善衞著「定家明月記私抄(全)」を読了。最後まで読みきれないかと思いましたが著者の巧みなガイドにより夜半目が覚めた時などにポツポツと読み進めました。 
 


 

鎌倉時代の公家(歌どころ)藤原定家の日記(18歳〜74歳)です。勅撰和歌集「新古今和歌集」や「小倉百人一首」の撰者。父は「千載和歌集」の撰者と知られる藤原俊成。父子共日本の歌道の代表的な宗匠。Kindle版の松岡正剛著「面影日本」から連想ゲームでこの本にたどり着きました。
 

 

来ぬ人を まつほの浦の夕凪に 焼くや藻塩の 身もこがれつつ 
                          藤原定家 (小倉百人一首)

 
歌の解釈はとても小生には難解で言葉に及びません。鎌倉幕府が台頭する中で後鳥羽法皇(承久の乱後、隠岐に離流)の時代歌どころとして官位をあげる事を晩年まで倦くことなく追及。

「一月一日 少年ノ中将多シ」
「一月廿ニ日 除目遅ク聞ク。内心甚ダ冷シ」
「十月廿ニ日 正二位ハ人臣ノ極位ナリ。乱世ニ逢ワザレバ、争カ之ニ除センヤ。身上ノ得分ト謂フベシ。尤モ稀代ノ珍事ナリ。心中甚ダ自愛ス」

又平安文化が終焉していく中で京が無政府状況となって群盗横行、放火等苦慮する有様や宮づとめで天皇や上皇の動きに合わせて何度も衣装を変えついて歩く苦労等が延々と書かれています。

「二月六日 北辺毘沙門堂ノ南ニ群盗入ルト云々」
「七月四日 去ル夜、三条坊門猪隅ニ炎上アリト云々。(中略)群盗車ニ乗リ、入ラントス。距テ戦フノ間、火ヲ作ク。一町許リ焼ク」
「四月廿日 年号毎日改ムト雖モ、乱世ヲ改メザレバ、何ノ益カアラン」
「二月十五日 風雪。甚ダ寒ク・・。今朝、召シニ預カル遊君、各々ニハ衣裳ヲ賜フト云々。予ノ如キ貧人、此ノ中ニ入ラズ」
「五月廿六日 予、燈暗ク、目見エザル間、明日書キ進ラスベキ由、宗長・清範ニ触レテ退出ス。老眼疲レニ依リテナリ。御共ニ参ジテ退出ス。身体疲レ痛ム。辛苦極マリ無シ。久シク御前ニ座ス故ナリ。終夜病悩、須ク家ニ帰ルベシ」
「相励ムモ益無キノ身、奔走老身ノ身、病ト不具ト、心中更ニ為方(せんかた)無シ。妻子ヲ棄テ、家園ヲ離レテ、荒屋ニ臥ス。雨、寝所ニ漏ル。終夜無聊。浮生何レノ日ニカ、一善ヲ修セザラン。悲シキ哉。」
「一月九日 明後日行啓ニ参ズベシト。予云フ、行啓トハ何事ゾ。答エテ云フ、東宮ノ行啓ナリト。問ヒテ云フ、東宮トハ誰人ノ御事ゾヤト。」
「甚ダ由無キ官任ナリ」(何も「定家明月記私抄(全)」より)

冷泉家から本書の一部を借り受けたりしながら難解な本書を戦時中から四十数年間向き合い続けた著者の労作です。わからないなりに少し中世に触れた気分です。

「歌人藤原定家の日記『明月記』の國書刊行会版(明治四十四年刊)を手にしたのは、戦時中のことであった。また、藤原定家の和歌の中に、世界文学においての、最高水準に達したものがあることに気付いたのも同じく戦時中の事であった。しかしこの歌人の『明月記』は、いわば幻の書であった。多くの人がその存在をしり、それが晦渋な漢文で書かれているために、通して読む人はほとんどいなくて、しかもこの日記からの引用文ばかりが国文学や国史の研究書に実に頻繁に引用されている。あたかも『明月記』は、部分引用されるためだけに存在してるかの観があった。誰もがその名を知りながら、少数の専門家を除いては、誰もが読み通したことがないという、それは異様な幻の書であった。戦時中から四十数年間、私はぼつぼつとこの幻と付き合って来た。定家が三十歳になったところを、三十歳の私が読み、定家が五十歳のところを、五十歳の私が読み、という風にして付き合って来た・・・。」(「定家明月記私抄(全)」後記ー幻の書 より)

宮崎駿監督が自分の映画で最も影響を受けたのは堀田善衞氏だそうです。

 
 

 

ブログトップへ戻る