社長ブログ

大暑

ブログ

毎日厳しい暑さとなりました。

今週初めに早朝に会社を出発して相楽郡の南山城村まで地鎮祭に行って参りました。片道2時間40分程度かかりました。和束町、南山城村は宇治茶の主要な産地との事です。宇治茶の名門企業様に茶工場を建てさせていただきます。
 


 

10数年前に久御山町で関連会社様のコーヒー豆の焙煎工場の倉庫を建てさせて頂きご縁ができました。焙煎工場の周りに何とも言えないコーヒーの良い香りが漂っていたのを覚えています。代表取締役兼CEO様始め当時お世話になった懐かしいご担当の方にもお目にかかることができました。ダム湖のすぐ隣で暑い中でしたが風も吹いており斎主巨椋神社宮司様によりお祓いをして頂きました。
 
 
 
担当のE君と帰路街道ぶちの食堂に入りました。彼のお勧めのお店は休業日だった為に次に見えてきたお店でした。道路沿いには「はも料理」の幟が立っていました。

入店しますと水槽に数匹の鱧(はも)が鋭い歯と共に泳いでおりました。

「ふ〜ん。こんな山の中に鱧が泳いでいる・・・!」と少し驚きました。

壁には「トラフグの皮」や「フグのヒレ10枚 500円」のお品書きが貼られており小さな板にはフグのヒレが沢山干されていました。
 


 
 
鯖寿司とうどんの定食を頼みました。うどんがとても美味しく鯖寿司も美味しかったです。E君曰く「休業だったお店も美味しい」との事でそちらも現場に来た折に行ってみたいと思います。・・・楽しみが増えましたw

・・・しかし・・・、山の中に何故「活きた鱧」がいるのか?謎が深まるばかりです。何か海産物が流通するルートがあるかもしれませんね?

夏は来ぬ

ブログ

一気に厳しい暑さとなってきました。

ここで涼しい写真を2枚・・。
 
 


 
 

次男がお休み頂いてアイスランド🇮🇸(イギリスの北)を自転車で廻っている最中です。テント泊の為当初は異常気象で普通に霰が降り厳しい環境だったそうです。現在は気温も10℃ぐらいに落ち着き快適との事。
 

 


 
 

「アイスランドラムが大変美味しい」らしいです。
 

 
 
 
・・・先日京都市の北の修学院のセミナーハウスに行ってきました。社員が参加させて頂いている1年コースの経営者セミナーの修了式に参加する為です。すぐ横に曼殊院があり深まった新緑があまりに美しい為車を停めて暫し見てまわりました。
 
 

 
 

濃い緑に包まれたセミナーハウスで参加者の皆さんの中期経営計画の発表をお聞きしました。私も数えてみますと27年前に参加しましたが、随分と参加者のレベルが上がっている気がしました。その中で友人知己に恵まれ仕事に彩りを添えてくれました。発表を聞いてる最中に27年前のそのセミナーで知り合った友人から(会長になられている)「・・・娘(米国在住の歌手)が6日に入籍しました。」と米国での新郎新婦とご夫婦の素敵な写真を送って来られました。LAの球場でのドジャーズの大谷選手の写真も添えられていました。

その後はがんこ二条苑で打ち上げの会食でした。一同大いに盛り上がり、車の私は川端通りからインバウンドで盛り上げる京都の煌々とした夜景を眺めながら家路を急ぎました。
 
 

夏は来ぬ
 
卯の花の 匂う垣根に 
ホトトギス 早も来鳴きて 
忍び音もらす 
夏は来ぬ
 
五月雨(さみだれ)の そそぐ山田に
早乙女が 裳裾(もすそ)ぬらして
玉苗(たまなえ)植うる 
夏は来ぬ
 
橘(タチバナ)の 
薫る軒端(のきば)の
窓近く 蛍飛びかい
おこたり諌(いさ)むる 
夏は来ぬ

(作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助)

 

 

 
 

新緑

ブログ

昨日新緑の美しい長安寺公園で住宅事業部のお客様感謝祭が93組362人のお客様を迎えて行われました。天候にも恵まれ皆様に楽しんでいただきました。

懐かしいお顔も見られて嬉しかったです。BBQの焼き台も多めに準備して何とか間に合わすことができました。
 
 

・・・閑話休題。

先日丹波篠山市でお客様周りをしてましたらお昼になったので久方ぶりに大変美味な手打ちうどんのお店に寄りました。

お店に入り何時も乍らお客様で混み合っており、大将が黙々と仕事をされておられました。壁には使い込まれた調理器具が整然とつるされておりました。

「あ〜、あんたとこの評判良いで・・・🙆」

「いや〜、まだまだです・・・。」

と言いますと

「ここでお客さんが言うとってんことそのまま伝えてるだけやで・・。」

「有難うございます。」

「僕は2年ぶりくらいにここへ寄りましたわ。」

「あんたの成績は悪い❗️」(笑)

・・・とても嬉しかったです。直ぐに篠山店の皆に伝えました。

何時もの「鳥なんばん」はそれはそれは美味しかったです。鰹出汁かと思われますがそれはそれは美味しいです。しっかりフライパンで焼き上げたジューシーな鶏肉も美味しかったです。満足満足‼️

元気を頂き午後のお客様廻りに出発しました。

牡丹

ブログ


 

会社の中庭に牡丹が鮮やかに咲きました。

亡くなられた金融機関お勤めだったSさんに以前苗を沢山持ってきて頂きました。

毎年沢山の株が咲いていましたが毎年の草刈りで誤って株を切ってしまい。とうとう数株になってしました。。

「米田・・・、これやるで植えとけや。花は目立つとこに植えんと門を入って表から見えんとこ植えたら中が華やかなんでええんやど。丁度背広や和服の裏地が華やかなんが綺麗やでのう・・・。・・・枝切ったら切り口を焼いといたれよ・・・。花が終わったら花弁を切ってしまってお礼肥(こえ)をしといたったらまた来年咲くでのう・・。」

そんな感じでいただきました。

32歳の時に会社を継いで随分とSさんに助けて頂きました。様々な人もご紹介頂きましたし、経営の根幹の考え方を折りに触れ教えていただいた気がします。晩年は親戚の口うるさい叔父みたいな感じでした😅社員も皆仲良しでした。

家で沢山の漬物とへしこを作られ、弊社の社員に「お〜い。取りにこいや。皆んなに配れや・・・。」
と毎々に頂きました。ご自宅にリフォームに行っていた女性社員は「奈良漬嫌いです。」と断固断った笑い話もありますw

今日は丁度命日で牡丹を切って奥様に届けました。随分と喜んでいただきました。合掌。

 
 

伏見十石舟

ブログ

4月に入り新入社員が入社されました。

3日間の新入社員研修が終わり、引き続きYTA(ヨネダトレーニングアカデミー)が始まりました。集合教育と専門教育があり約3ヶ月の長丁場となりますが頑張っていただきたいと思います。
 


 

 
 
新年度の入り慌ただしい合間に伏見区南浜町の事務所兼倉庫工事の現場に行ってきました。月桂冠さんの本社の前であり直ぐ近くには歴史の舞台となった「寺田屋」があります。薩長同盟の会談を斡旋直後寺田屋投宿中の坂本龍馬が伏見奉行に囲まれ、お風呂に入っていたお龍さんの機転で逃げ薩摩藩に匿われた場所です。
 

 


 

生憎小雨がパラパラしており桜も満開までには至っておりませんでした。近所のコインパーキングに車を置いて歩いていくと宇治川派流があり多くの方々が観光にみえておりました。史跡豊かな場所ですので何時も人出が多いです。近くには伏見港公園もあり小椋池から宇治川ー淀川と伏見は大阪との間の水運が盛んであった事が感じられます。
 


 

 
歩いていますと派流が波立つので早足で後を追いますと伏見十石舟(屋形船)がお客様を乗せて遊覧しているようでした。
 


 
 
現場に行きますとお昼休みで職人さんしかおられず近くのマンション内の事務所まで行って3人のメンバーと四方山話をしてトンボ帰りで帰ってきて新入社員研修に臨みました。