千三百年祭

2007年10月22日

ブログ

一宮神社 能舞台
米田組は一宮神社の参道にあります。先日一宮神社の千三百年祭がありました。記念に茂山千之丞一門の狂言が奉納され見物してきました。

秋晴れの中、境内に椅子がしつらえられ、多くの善男善女が見物に集まりました。私も良い席で大阪からのお客様のAさんと家内の3人で見物しました。

氏子総代でご挨拶されたのは私どものお客様であるY先生でした。晴れやかなお顔でにこにこと判りやすく、一宮神社と茂山一門とのご縁をお話になられました。とてもいいご挨拶でした。

「末広かり」「寝音曲(ねおんぎょく)」「蝸牛(かぎゅう)」と3つの演目が上演されました。

初めて見物する狂言でしたが、やはり本物の凄さというか、とても楽しく見物することが出来ました。

よく通る声となんともいえない可笑しみのある仕草や話の筋に思わず引き込まれました。

台詞の中で普段聞き慣れない日本語を聞くことが出来ました。

「御意(ぎょい)」(目上の方に同意する)
「火急(かきゅう)」(いそぐ)
「ここもと」(話し手の近くに)
「わっぱ」(童子)
「卒爾(そつじ)」(軽率に)
「おりゃる」(行かれる)

中世の言葉がわれわれ現代人にも聞き取れる、日本語の有り難さを感じました。

始まりの役者の口上。

「このあたりに住まいいたすものでござる。」

そして主役の太郎冠者(たろうかじゃ)の登場。

「太郎冠者おるかいや」

「お前に」

一気に能舞台が中世(室町時代くらい?)の某所にワープし、引き込まれてしまいます。

現代人でも充分に楽しめ理解できる内容でした。

・・・・

奉納された狂言に笑いさざめく善男善女を見られて、一宮神社の神様も喜んで頂いたのではないかと思います。

太郎冠者(タロウカジャ):狂言では、ほとんどの場合、太郎冠者(元服をした少年の意)が主役(シテ)となります。主に雇われた従者という立場で、主従関係の中で虐げられた存在です。その従者が主を出し抜くという話が狂言の基本にあり、そこに笑いが生まれます。

 

ブログトップへ戻る