社長ブログ

豊穣の秋

ブログ

先日、旧知のsさん宅の帰りに、お米ともち米をいただきました。 

土休日の社員勉強会が終わり、事務所で雑用をしておりましたら、お客様のIさんが大量の柿をもってみえました。今秋2回目の柿のプレゼントでした。

「この間届けたのは、もいでる途中に雨が降ってきて・・、充分じゃなかったので・・・。」

先週は篠山のお客様から、枝豆(むらさきずきん)が替わる替わる届きました。

先日も不動産の事を聞きたくて、旧知の女性経営者の方に電話しておりました。

「・・・・・・・、ところで社長・・・・新米食べた・・・?」

「・・・・・・・・・食べてません。」(考えた挙句)

「私が持っていってあげるし、生産者がはっきりしてるしおいしいし・・・。」

・・・・・・・・・・・・

世間ではサブプライムなどと騒がしいようですが、豊かな我が郷(さと)ですね。

雪もこんこん 花もさけさけ

ブログ

「柿もいだけど、取りに来てか?会社仕舞いがけに家に寄ってください。」

お客様のAさんからお電話を頂きました。毎年敷地にある柿の木の柿を頂いております。以前は2人で遅くまで飲んで歩いて、それから柿の木に登られて柿をもいで頂いたことががありました。

早い目に仕舞って、ご自宅に立ち寄りました。

お父さんの代から骨董の収集家であられるAさんは床の間や仏間に掛け軸をさらされ、虫干しの最中でありました。毎年沢山の掛け軸を見せて頂きます。

「曝涼」(ばくりょう。りょうにさらす)と言うそうです。この季節に曝すそうです。(虫がつかないため) 

私の好きな蜀山人(江戸時代の狂歌師)の掛け軸がありました。

 

酒無量という聖人に

上戸の酒肴三十六失うて

聞こえし佛は

下戸なるべし

何はともあれ

照る月の鏡をぬいて

樽まくら

雪もこんこん 花もさけさけ

・・・・・・

芦の湖畔で詠んだそうです。

一種の天才ですね。

(「照る月」は「鏡」の枕詞だそうです。)

黄金の道

ブログ

先日、丹波市春日町某所のお客様の処へご挨拶する用事があり、向かいました。春日ICから栗柄峠の方へ入った集落です。三尾山の麓で雄大な平野部で、道中眺望も素晴らしいです。途中にはコスモス畑もあり、目を楽しませてくれます。

往路は「早いかも・・?」と考えて、三和町から三春峠を越えていきました。峠道が狭く、たっぷり時間がかかりました。

・・・以前に三春峠マラソン(十数キロ)に出たことがあり、「こんなに長いか・・?」と思いました。

復路は、休日に春日総合運動公園にテニスにいったおり、「六人部から20分くらいで来れた。」と言う話を聞いており、考えたあげく、郵便局のところで、バイパスらしき道路へ右折しました。

これがとても快適な道で、信号もなく、直ぐに市島町役場まで出ました。その後竹田バイパスで福知山に帰って来れました。その間ざーっと25分・・。

このルートはまさに「黄金の道」と呼んでもいいような快適な道ですね。

福知山~栗柄峠~篠山と「黄金の道」の妄想はどんどん拡がっていきます??

・・・但し肝心のお客様はお留守でまだお目にかかれていませんが・・・・。。

夏の思い出

ブログ

「暑さ寒さも彼岸まで」とはよくいったもので、とても過ごしやすい季節になりました。

朝礼で新人の土木部の吉○君の横顔を見ますと、夏の名残が見られました。

・・・・日焼けした顔にヘルメットのあごひもの白い線が、くっきりとついていました。

「夏はあまり分からんと、今になって出てくるんですよね・・・。」

彼らは国道9号の福知山大橋の現場に挑んでいます。現道の国道9号線を2車線から4車線にする工事です。上部桁を載せるための橋台と橋脚を作っております。

工区内には、JR福知山線・府道・市道が横切る難工事です。

福知山大橋 一宮参道

福知山大橋自衛隊側 基礎杭

福知山大橋 野家

福知山大橋自衛隊側 橋脚

暑い夏から、今年入社した吉○君・長△君・4年目の藤◎君・臼●所長で取り組んで来ました。

若い三人は、夕刻会社に帰ってきますと、どろどろの姿で「しっかり仕事をした・・。」という感じです。

実は当社は40数年前に飛島土木(現飛島建設)さんの下請けで、現道の国道9号線(土師から牧)とその一部の福知山大橋の施工をしています。

福知山大橋

福知山大橋

R9号南陵~駅南

国道9号 南陵中学校横から駅南を臨む

福知山大橋より自衛隊下交差点

福知山大橋より自衛隊下交差点を臨む

先代が施工した40数年後に、これからの当社を担う若き力が難工事に挑む様子は頼もしい限りです。

 

                     

天高く・・。

ブログ

市内に用事があり、駐車場に車を止めました。目の前で分譲マンションの施工中です。遙か上部を見上げますと、タワークレーンの上部から鳶職の方が、安全帯の命綱2本を交互にタラップにかけながら、降りてこられました。しばし見とれていました。

・・どういう順序でタワークレーンを組み立てていくんやろ・・?

よく考えますと、当社でも防衛省の福知山駐屯地で地上40Mの鉄塔を建設中です。

福知山駐屯地鉄塔建て方

福知山駐屯地鉄塔

?????????

現在、姫路でも黒田製作所様の飾磨工場の鉄骨建て方中です。

豊岡でも同じくグループホームの鉄骨建て方中です。

9月のワンデイインターンシップでも、学生さんに、ワーキングでペーパークラフトのエッフェル塔を造って頂きました。

大阪会場では二人一組で作って頂きました。特に女子学生同士は隣同士で会話も弾み、活気がありました。

秋空に高く高く・・・と、神経を研ぎ澄ましながら上がっていく心地は、なんともいえないものでしょうね。

(ペーパークラフトのエッフェル塔はキャノン株式会社様のご承諾を得て、使わせて頂きました。)