社長ブログ

謹賀新年

ブログ

新年明けましておめでとうございます。

本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
 

 
 
 
 
朝のリレー
 

カムチャッカの若者が

きりんの夢を見ているとき

メキシコの娘は

朝もやの中でバスを待っている

ニューヨークの少女が

ほほえみながら寝がえりをうつとき

ローマの少年は

柱頭を染める朝陽にウインクする

この地球では

いつもどこかで朝がはじまっている
 

ぼくらは朝をリレーするのだ

経度から経度へと

そうしていわば交替で地球を守る

眠る前のひととき耳をすますと

どこか遠くで目覚まし時計のベルが鳴ってる

それはあなたの送った朝を

誰かがしっかりと受けとめた証拠なのだ

(谷川俊太郎「谷川俊太郎詩集 続」)
 
 


(photograph by Akiko Morita)

もろみ

ブログ

時間が空いたので大江町の旧知の老夫婦を訪ねる。

先日の福知山マラソンの応援時、小雨降る中大江町の○○橋の橋の上でばったり出くわす。

二十年近く前に関連会社の西部開発の砂利採取事業をした時に地元の地権者の取り纏め役で大層お世話になった。

お二人共破顔一笑。

奥様「まあ~びっくりしたね。こんなところで出会えるなんて・・・w。そうそう・・・社長さんの好きなもろみがあるので取りによって下さい・・。」

「又お伺いします。」

でお別れした。
 
 
 
簡単な菓子折を片手にお伺いするとお二人ともご在宅で

「ちょっとまってください・・・。」

暫しして出てこられた。

「まあ・・・郵便局の人かと思ったら社長さんやった・・・w」」

玄関でストーブをつけていただき暫し歓談。

ご主人は耳が随分遠くなられて補聴器をつけておられた。

「障害者○級になりまして・・・・、自動車の免許更新研修では85点で・・・。次回は(免許を)かえそと思うております。」

ご結婚が遅かったご子息も今はご結婚され離れで暮らしておられる。

お孫さんが小学校二年生らしい。

お婆さまはお孫さんに

「あなたと出会えるとはおもわなんだけど出会えて・・・wこれから何年一緒に過ごせるやろか?」

と嬉しそうに言われるらしい。(微笑)

玄関や外に沢山の金魚や鯉などを飼われている。

干し柿やお茶を出して頂く。大変美味しい。
 
 
庭で採って頂いたみかんともろみを頂き辞去する。

高台の家からお二人見送って頂く。

奥様から「まあ・・・嬉しかった!」との声。

見上げると笑顔のお二人はとても小さくみえた。
 
 
思い返すと年末に訪問した時は毎年切り餅を頂いたり、都度都度野菜やもろみや新米を頂いた。

ある年末は地権者を廻ると猟師さんの家で猪肉を頂き、こちらで切った野菜を頂き「このまま猪鍋できるなぁw」と驚いた事がありました。

帰って日報を見てみるとこの前に訪問したのは二年前の初夏で近所に来たついでにお寄りして、何故かハワイの深層水を頂いた。
 


 

いつの間にかご主人は93歳、奥様は88歳になられていた。

「もろみ」のお話しが何時までも耳に残り懐かしく訪問させて頂きました。
 
 
 
 
なにごとの おはしますをば しらねども

かたじけなさに 涙こぼるる

(西行)
 
 
 
 

健闘!!  米走道@福知山マラソン

ブログ

弊社に米走道(コメソウドウ)と言うランニングクラブがあります。

漆喰の闇夜になると会社の自転車置き場に集結しておもむろに準備体操をして明かりを求めてランニングに出発する不思議な集団です。

昨日は福知山マラソンに出場するとの事で応援に行きました。

京都から義弟も参加しました。

ヨネダリフォーム和久市店→筈巻橋→大雲橋→中のゴール前と応援しました。

設計部のU嬢、愛娘のTちゃん、米田夫婦で霧雨小雨にもめげず追っかけをしました。
 
 
和久市店の前では声をからして応援しました。

「F、F、F(名前の連呼)・・・飛ばせ~!!追い抜け~!!」

imageimageimageimageimageimage
(photographs by R.Usami)

 
 
筈巻橋では到着が遅くF君しかつかまえることができませんでした。

image
(by R.Usami)
 
 

慌てて大雲橋へ急行。

「洋一さんの計算は当てにならんし・・o(`ω´ )o」

気にせず聞き流す・・・。

一生懸命に応援。

imageimage
(by R.Usami)
 

じっと待つもI君の姿がない。無念!!バスに回収されたか・・・?
 
 

・・・ゴールの時間が迫ったため中の最後の上り坂に又もや急行。

雨は本降りに近い状況となる。

スマートホンで各自の40km通過タイムをチエック。(便利ですね・・・w ICチップが各自靴に取り付けられている。)

S君、F嬢、F君、O君は既にゴール。

応援できず無念!!!

順次後続がやってくる。

imageimage
imageimage
 
 

米走道は10名参加中8名の完走となりました。

1日皆で楽しく応援をしました。・・・それにしても、ニコニコとしてついてきてくれるTちゃんの可愛いこと、可愛いことw

佇む空間

ブログ

ダブリンより空路3時間フィンランドの首都ヘルシンキに向かいました。

ムーミンの故郷で有名ですね。

image

随分日照時間の短い季節に入っている感じで寒く薄暗い感じでした。冬季間は日照時間が全くない時期もあるそうです。夏は逆に白夜ですね。ヘルシンキでは市の埠頭の貨物ヤード跡地のウオーターフロントの開発、年金受給者・失業者サービスセンター(高齢者の為のサービスセンター)、世界に展開するプラントのバルブ・ポンプメーカーMetso社等を見て廻りました。

imageimageimageimageimageimageimage
(冒頭のヘルシンキ中央駅はエリエル・サーリネンによる設計)

街の中が緑地や公園が広がっておりサイクリングロードも随分と整備されておりました。鉄道跡地のサイクリングロードもありました。

image

フィンランドといえば20世紀が生んだ世界的な建築家アルヴァ・アアルトが浮かんできます。旅程が決まった時にアアルトの自邸に行ってみたいと思いましたが、旅程前後に予定が詰まっており後泊するわけにもいかず「今回は無理かな。」と思っておりました。会社の建築系の若い社員の何人かは学生時代にアアルトの作品を観に当地まで足を運んでいます。

最終日の朝方に3時間ほど自由になる時間が出来ました。アアルト邸は午後から1時間おきに公開との事で無理でしたが朝食を済ませて同行していた家内とiPad miniを頼りに歩いてカンネッピ礼拝堂(KAMPIN KAPPERI)、フィンランデイアホール(FINLANDIA−TALO)、ミュージックセンター(MUSIKKITTALO)を見て廻りました。

imageimageimageimageimageimageimageimageimageimageimageimageimageimageimageimageimageimageimage

カンネッピ礼拝堂は北欧産の集成材を使い微妙に外光を取り入れる静粛な空間です。フィンランデイアホールは街の中心にある美しいトーロ湾に有り風景と融和した傑出した建物かと思います。そう、民族の誇りとフィンランドの国土への愛惜が感じられ、何時までも国民に愛される建物かと思います。ミュージックセンターはちょうどその日は幼稚園児ぐらいの子供のためのコンサートが始められようとしていました。黄色の安全服を身に纏った幼稚園児たちが賑やかに先生と三々五々集まって来ました。緑色の外観と地下に広がるすり鉢状の近代的なコンサートホールでした。入江とサイクリングロードと子供たちのためのコンサート、豊かなフィンランドの人たちの考え方やデザインを大事にする国民性を感じました。

旅程の中でテンペリアウキオ教会にも行きました。

imageimageimageimage

image

スオマライネン兄弟によって設計されました。教会は岩をくり抜いた中に作られ、上部はガラスがはめ込まれ外光が取り入れられとても明るいです。静かなこの空間で椅子に座り佇むとなんとも言えない静粛な気持ちになります。今回の旅行の中でもしばしば教会などに行きました。ガイドさんについて歩かずにパイプオルガンの音を聞きながら椅子に座り佇みました。空間の醸し出す雰囲気をゆっくりと味わいました。

神話

ブログ

今月は旅が多く出雲に出かけた同じ週末からダブリン(アイルランド)、ヘルシンキ(フィンランド)出かけました。
 

出雲では日御崎(ひのみさき)に宿泊しました。

宿からみえる日本海の景色が絶景でした。

14

翌日は先に宿の近所にある美佐伎神社(日御崎神社)にお参りしてから出雲大社にお参りしました。出雲大社の分祠の宮司様が案内役として付いて頂きました。

2215%ef%bc%95%ef%bc%90unnamed
 
 
 
16unnamed12%ef%bc%95%ef%bc%91unnamed%ef%bc%95%ef%bc%92unnamed

碑にあります「一月一日」の歌は出雲大社第八十代宮司千家尊福(せんげたかとみ)氏の作です。
 

%ef%bc%95%ef%bc%93unnamed

ついて頂いた宮司様は自然体の磊落な方で宿では職業柄私にはなじみの深い祝詞もお教え頂きました。

宿のロビーには出雲大社にまつわる神話や古事記関連の雑誌や絵本があり興味深く眺めました。

出雲古代歴史博物館にも行きました。

%ef%bc%94%ef%bc%98unnamedunnamed13unnamed14

ビデオでの「神在月」(カミアリヅキ)の稲佐の浜での神迎祭も非常に興味深いものでした。旧暦の10月で今年は11月9日の夜に行われるそうです。神様たちをお迎えし11月16日には神様たちを送り出す神事が拝殿で行われるそうです。(神無月カンナヅキは旧暦10月の異称。八百万の神々が出雲の稲佐の浜に集まられる。)

ミュージアムショップがありましたので「別冊太陽 古事記」「解説 出雲国風土記」「水木しげるの古代出雲」(漫画)を求めました。

unnamed11

読んでみますと随分興味深く何回も字面を追っています。
 

その後松江の小泉八雲の旧居も訪ねました。
 

「八雲立つ出雲」ですが古代の神々が当たり前のようにそこかしこにおられる感じが致しました。

八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る

出雲の国に降った須佐之男(スサノオノミコト)は八俣の大蛇から櫛名田比売(クシナタヒメ)を救い、姫を妻に得て、須賀の地に新婚の宮を建てた。このとき詠んだ歌。短歌の起源と言われています。
 
 
 
ダブリンへの機中も古事記、出雲国風土記関連の雑誌を読んでました。

ロンドンヒースローで乗り換えてダブリンに到着しました。日本と8時間の時差がありました。

街を歩いてみますと思っていたより豊かな国のように感じました。私の予備知識は以前に読んだ「街道をゆく 愛蘭土紀行」司馬遼太郎著ぐらいしかなく、随分とお隣の大英帝国に搾取された国、気候の厳しい地、アイルランド人の独特のユーモア感覚Dead Pan(無表情で話をひっくり返すジョーク)・・位しかありませんでした。

EU加盟により単一マーケットになり人・物・資本が自由に行き交うようになり、法人税率も12.5%と優遇されており海外からの投資環境も随分良いようです。米Google、米マイクロソフトなども主要な拠点をアイルランドにおいてます。最近ではEU当局よりの「アイルランドが米アップル社に対して違法な税優遇をしている。巨額の追徴課税をするように・・」のような話がありましたが、アイルランド当局は「払わなくて良い。当局を提訴する。」、英国がEUから離脱するのでもっと海外からの投資を集めるチャンス・・・みたいな感じです。

ハリーポッターの世界のような図書館のあるアイルランド最古の大学トリニテイカッレッジ、クライストチャーチ(次男が学生時代NZで自転車で輪行中地震と遭遇した都市と同じ名前)、ギネススタウトで有名なビールのギネス社、Googleも出資しているインキュベーション(孵化)施設のIT企業などに行きました。

25%ef%bc%95%ef%bc%91unnamedimageimage29image

 
朝、ホテルの近所の公園を散歩していますとアイルランドが生んだ20世紀の著名な小説家ジェイムス・ジョイスの肖像がありました。

23

調べてみますと、ジョイスの代表作の一つの「ユリシーズ」は人の意識の一日の流れを書いた実験小説として有名だそうです。ホメロスに「オデュッセイアー」という叙事詩があります。イケターの王であるオデュッセウスがトロイア戦争(紀元前12世紀とされるギリシャ神話上の戦争)の勝利のあとに凱旋する途中に起きた10年間におよぶ漂白が語られています。オデュッセウスの英名が「ユリシーズ」。ジョイスはオデュッセウスを二人の人物に複相させて、同時にダブリンの街に出現させました。22歳の作家志望の若者と38歳のユダヤ人です。二人は各々オデュッセウス(ユリシーズ)の顔を持っていて、6月16日のダブリンの街を動きまわる。ジョイスは「オデュッセイアー」の物語をたった一日に凝縮させたそうです。・・・とっても興味が出てきましたw

此処でも「オデュッセイアー」と言う神話が出てきており、我々は神話の中で生きているのかも知れません・・・・。

ダブリン、ヘルシンキは続編もありますのでボチボチ書いていきます。
 

 
 
天地(アメツチ)初めて発(ヒラ)けし時、高天(タカマ)の原なれる神の名は、天之御主神(アマノナカヌシ)。

次ぎに国稚(クニワカ)くして脂(アブラ)の如くして、海月(クラゲ)なす漂へる時、

葦芽(アシカビ)の如く萌え騰(アガ)る物によりて成れる神の名は宇摩志阿斯か(言+可)備比古遅神(ウマシアシカビヒコジ)。

次に天之常立神(アメノトコタチ)。この二柱もまた、独神となりまして、身を隠したまひき。

(「古事記」 国生み)