垢抜けた・・・。

ブログ

先日、舞鶴の造船の艤装関係の工場様で竣工祭がありました。

IMG_2427IMG_2459IMG_2480

工場内が広いため、宮司様が背中部分にスピーカーの付いた腰ベルトを付けられ、ピンマイクで祝詞を奏上されました。

・・・妙に感心しました。
 
 

式典後の祝宴で、先方の顧問様が

「工場建設は3回目ですが、一番垢抜けた工場が出来ました。・・・家も3回建てて気に入った家が出来るというけど・・・・。」〈笑)

と陽気にお話いただきました。

中国の大連にも工場をお持ちで、中国の方の携帯電話好き・・・の話など話に花が咲きました。

RIMG11170RIMG11173

ヒクヒク・・・w

ブログ

「・・去年の子供の運動会では、テントの設営があり

『そのパイプ・・・・棟やし、其処やなしにそっちにおいて・・・。』とやっておりました。

・・・今年の運動会の設営では、6台くらいの軽トラで荷物を運びました。私がロープを締めれる南京結びでやりますと『コウヘイ君のお父さんに頼んでください。』とあるお母さんが皆に言われましたw

グランドで8Mの直角で白線を引かなければならず苦慮されてました。私が『3:4:5』(ピタゴラスの定理)で直角を出しますと皆が軽くどよめきましたw

O部長の鼻をヒクヒクさせながらの朝礼の一こま〈笑)

800px-Pythagoras1


 

錯覚?

ブログ

柿

お勝手口に柿・みかんが大量においてある。

白板には

「実家から送ってきたひねた柿です。ご自由にお持ち帰りください。」

のようなことがかいてある。

多分和歌山出身の女性社員の振る舞い。

・・・ひねた柿?・・・・彼女一流の謙遜か・・・・・?

 
 
翌朝彼女にお礼を言う。

「ひねた柿?」

「しゃちょー、ひらたね柿ですw

お披露目。

ブログ

IMG_0122

新社名のロゴのお披露目。

やっと足場が取れました。
 

 
社屋も築後21年の風雪を経て、「お疲れさん。」状態でした。

大雨の時は階段廻りの窓枠から漏水があったりし、皆も

「建設会社がこれではね~・・・。。」

と顔を見合わす始末・・・。
 

北面は2年前に全面補修をかけており、今回社名変更を期に防水とタイルの補修・美装を行いました。

社内は毎日の掃除や月1回の一斉清掃等で充分綺麗です。
 
 
愛着のある社屋に気分も新たに、また一踏ん張りしてもらいますw

山深し

ブログ

日曜日から会社の安全衛生協力会の旅行に山代温泉に行ってきました。

20数名ののんびりした旅でした。

photo

東尋坊に行くも波浪のため、遊覧船は出ず。

潮風が心地よい。
 
 

・・・・○△×・・・・快調宴会♪・・△△・・・・!!
 
 
 
翌朝石川県の南砺市をとおり庄川沿いの世界遺産の越中五箇山に向かう。

南砺市は建築部のM師君の故郷。

photo1

渓谷の眺めを楽しみながらバスは進む。

photo2photo4

相倉合掌造りの家並み。

とてもほっこりとしたところ。

放射銃で噴水のように散水されている写真が有名。

photo.6jpgphoto7

山の幸のお昼の後、合掌造りの講義を受ける。

講師の方も気合いが入っている。

お料理も鮎・自家製豆腐・山菜・なめこ汁・きなこ+古代米と美味しいw

photo8

特産の塩硝の元締めの岩瀬家では「こきりこ節」を聴く。

とても上手。

♪筑子の竹は七寸五分じゃ 長いは袖のカナカイじゃ
踊りたか踊れ泣く子をいくせ ササラは窓の許にある
向の山を担ことすれば 荷縄が切れてかづかれん
向の山に啼く鵯は 啼いては下がり啼いては上がり
朝草刈の目をばさます 朝草刈の目をさます ♪