こんにちは。中兵庫店の八木です。
6月に入り、いよいよ梅雨入りが近づいてきました。九州は既に梅雨入りしています。
皆様、気温や湿度などに注意いただき、熱中症対策をしてくださいね。
私たち建築関係でも、6/1からの法改正により現場の熱中症対策が厳しくなりました。
熱中症は甘く見ると、重症化します。皆さんも気を付けて下さい。
さて、今回は「住宅火災警報器」について書きたいと思います。
住宅火災警報器の設置は、消防法と各自治体の火災予防条例により、全ての新築住宅と
既存住宅の両方に適用され、平成23年6月1日から完全義務化されています。
当時、各市町村や自治会等から皆さんの家にも配られたかと思いますが、その時のままになっていませんか。
警報器には電源配線を直接つなぐものと、電池式があります。
◆電源直結式:配線により直接電源を送ります。
◆電池式:内蔵電池により電源を確保しています。
どちらも10年を経過すると、電子部品が劣化してくる為、交換が推奨されます。
特に電池式は、電池寿命が10年となるため、さらに注意が必要です。
リフォーム工事をしていると、10年を経過した火災警報器をよく見かけます。
火災時に私たちの身を守る為に大切な機器です。
10年間使用できるので、つい忘れがちですが、一度期限を確認してみて下さい。
私たちも交換を承っています。気軽にご相談下さい。
ちなみに、
デザイン性を考慮し、シンプルデザインや色(ホワイトやベージュ、ブラック)なども
出ていますので、参考にして下さい。
ぞれと、
基本的に設置義務は、「寝室」と「階段」ですが、市町村によって設置義務・推奨箇所は
異なりますので、一度お住いの地域条例を確認してみて下さい。

篠山店出店からたくさんの方とご縁ができました。住まいのことなら、どんなことでも気軽にご相談ください。
家や事務所など建物全般に関する「良き相談窓口」となれるように頑張ります。
リノベーション大歓迎です。
趣味は、家族や友人とキャンプやツーリングに出かけることです。
どこかでお会いしたら声をかけて下さい。